• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

細胞外とのコミュニケーションの司令塔としての新たなゴルジ体の役割

研究課題

研究課題/領域番号 20H00467
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

清水 重臣  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 教授 (70271020)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードGOMED / ゴルジ体 / タンパク質分解
研究実績の概要

ゴルジ体はこれまで、「分子に修飾を加えることによって、適切な運搬場所を示す」オルガネラであると理解されてきた。しかしながら、我々はゴルジ体の新たな機能として、トランスゴルジ膜を使った蛋白質分解機構Golgi-mediated degradation pathway (GOMED)を発見した。本研究では、GOMED実行機構の解明、GOMED活性が、細胞外環境の変化によって変化するメカニズムの解明、GOMEDの生理機能、病理機能の解明を行なっている。   今年度、「GOMED実行機構の解明」に関しては、GOMED関連分子を新たに5分子同定することに成功した。また、このうち3種類のGOMED実行分子に関して、ノックアウト細胞を作製し、GOMED誘導刺激に対するゴルジ体の反応を電子顕微鏡で観察した。その結果、1種類はゴルジ体にシグナルが加わる以前で、2種類は隔離膜形成の段階で機能していることが明らかとなった。
GOMED活性が、細胞外環境の変化によって変化するメカニズムの解明に関しては、膵ベータ細胞株におけるインスリン調節を代表例として、細胞外グルコース濃度によってGOMEDが調節されるメカニズムに関わるシグナル伝達機構の一部を明らかにした。
GOMEDの生理的役割に関しては、GOMED1/2二重欠損マウスやGOMED3欠損マウスが胎生致死であることより、胎生致死の原因をさまざまな臓器を解析することで解析した。
GOMEDの病理的役割に関しては、GOMED実行分子に点突然変異を入れたマウスを作成した。今後、疾患に罹患するか否かを解析する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

上記の研究成果は、研究計画をほぼ予定通りに遂行するものである。具体的には、GOMED実行機構においては、計画していた分子同定を3種類行い、さらにこれら分子の機能まで明らかにできた。GOMED活性が、細胞外環境の変化によって変化するメカニズムに関しては、膵ベータ細胞のモデルであるMIN6細胞を用いて、解析に成功した。GOMEDの生理的役割に関しては、遺伝子組み換えマウスの表現系解析を進めることで、予定通りの進捗が得られた。病理的役割に関しても、疾患モデルマウスの作出に成功し、予定通りの研究進捗である。

今後の研究の推進方策

現在の進捗状況ならびに成果より、今後も継続して取り組むことにより、予定通りの成果を達成しうるものと考えられた。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 4件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] ペンシルベニヤ州立大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      ペンシルベニヤ州立大学
  • [雑誌論文] Nickel particles are present in Crohn's disease tissue and exacerbate intestinal inflammation in IBD susceptible mice.2022

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Matsuda; Yoichi Nibe-Shirakihara; Akiko Tamura; Emi Aonuma; Satoko Arakawa; Kana Otsubo; Yasuhiro Nemoto; Takashi Nagaishi; Kiichiro Tsuchiya; Shigeomi Shimizu; Averil Ma; Mamoru Watanabe; Motohiro Uo; Ryuichi Okamoto
    • 雑誌名

      BBRC

      巻: 592 ページ: 74-80

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2021.12.111

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Homeostatic p62 levels and inclusion body formation in CHCHD2 knockout mice2021

    • 著者名/発表者名
      Sato Shigeto、Noda Sachiko、Torii Satoru、Amo Taku、Ikeda Aya、Funayama Manabu、Yamaguchi Junji、Fukuda Takahiro、Kondo Hiromi、Tada Norihiro、Arakawa Satoko、Watanabe Masahiko、Uchiyama Yasuo、Shimizu Shigeomi、Hattori Nobutaka
    • 雑誌名

      Human Molecular Genetics

      巻: 30 ページ: 443~453

    • DOI

      10.1093/hmg/ddab057

  • [雑誌論文] Oxidized Phospholipids and Neutrophil Elastase Coordinately Play Critical Roles in NET Formation2021

    • 著者名/発表者名
      Tokuhiro Takuto、Ishikawa Akane、Sato Haruka、Takita Shunya、Yoshikawa Ayuri、Anzai Ryoko、Sato Shinichi、Aoyagi Ryohei、Arita Makoto、Shibuya Takumi、Aratani Yasuaki、Shimizu Shigeomi、Tanaka Masato、Yotsumoto Satoshi
    • 雑誌名

      Frontiers in Cell and Developmental Biology

      巻: 9 ページ: 9972

    • DOI

      10.3389/fcell.2021.718586

  • [雑誌論文] Molecular mechanisms and biological roles of GOMED.2021

    • 著者名/発表者名
      Noguchi S, Shimizu S
    • 雑誌名

      FEBS J

      巻: 17 ページ: 1-7

    • DOI

      10.1111/febs.16473

    • 査読あり
  • [学会発表] 新規オートファジー GOMED とケミカルバイオロジー2022

    • 著者名/発表者名
      清水重臣
    • 学会等名
      第142回日本薬学会
    • 招待講演
  • [学会発表] ホスホイノシチドが制御する新たなタンパク質分解系GOMEDの生理機能とその破綻による多彩な疾患2021

    • 著者名/発表者名
      清水重臣
    • 学会等名
      第182回東京脂質談話会
    • 招待講演
  • [学会発表] Molecular mechanism and biological roles of Atg5-independent alternative autophagy2021

    • 著者名/発表者名
      Shigeomi Shimizu
    • 学会等名
      ゲーテ大学CRC seminar
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] オルタナティブ・オートファジーと神経変性疾患2021

    • 著者名/発表者名
      清水重臣
    • 学会等名
      第40回日本認知症学会
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ゴルジ体ストレス時に見られるゴルジ体調節機構2021

    • 著者名/発表者名
      清水重臣
    • 学会等名
      第44回日本分子生物学会
  • [備考] 病態細胞生物学分野ホームページ

    • URL

      https://www.tmd.ac.jp/mri/pcb/index.html

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi