研究課題/領域番号 |
20H00492
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分47:薬学およびその関連分野
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
橋本 均 大阪大学, 大学院薬学研究科, 教授 (30240849)
|
研究分担者 |
笠井 淳司 大阪大学, 大学院薬学研究科, 准教授 (40454649)
勢力 薫 大阪大学, 大学院薬学研究科, 助教 (90802918)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 全脳イメージング / FAST / マルチスケール / 脳疾患 / 創薬 |
研究成果の概要 |
我々が開発してきた全脳イメージング装置block-FAce Serial microscopy Tomography(FAST)の高度化を試み、脳疾患と脳神経機能の発現機構の解析に貢献する観察・操作技術横断的な研究を推進した。このために、広範な空間分解能イメージングと細胞標識レポーターを用いた脳領域毎に区分けした細胞レベルの画像解析を行い、機械学習も活用して正常脳と病態脳をアンバイアスに比較解析する方法を構築した。このようなFAST技術と先端的な脳科学研究手法を組合せ、不安やうつ等ストレス関連疾患の新規発症機序と治療法につながる発見等、従来の仮説や定説に必ずしも依らない脳研究を推進した。
|
自由記述の分野 |
神経薬理学、薬学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究において、全脳構造・活動を網羅的かつアンバイアスに個体間で比較解析するFAST技術を高度化し、さらにFASTと先端的な脳科学研究手法を組合せ、従来の仮説や定説に必ずしも依らない脳研究を推進し、幾つかの新たな仮説の起点を提示することができた。本研究は、神経科学の領域において独自性が高く、国内外の様々な研究分野に影響を与えるとともに、今後同様な研究方法が活用されることが期待される。
|