• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

レクチン受容体を介する自己認識の生物学的意義と分子基盤

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H00505
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分49:病理病態学、感染・免疫学およびその関連分野
研究機関大阪大学

研究代表者

山崎 晶  大阪大学, 微生物病研究所, 教授 (40312946)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードレクチン受容体 / Mincle / ミクログリア
研究成果の概要

ゴーシェ病発症の分子メカニズムの一端を解明した。
ゴーシェ病は遺伝子変異によりグルコシルセラミドが全身に蓄積することで、主に小児期に発症する疾患である。合併する様々な臓器障害の中でも中枢神経障害は特に重症だが、詳細な分子メカニズムは不明で有効な治療法も存在しない。
脳内に蓄積したグルコシルセラミドによって直接活性化されたミクログリアが、神経細胞を生きたまま貪食することで神経細胞死を引き起こしていることを明らかにした。ゴーシェ病患者でも同様の現象が観察され、FDA承認薬でこの経路をブロックすることで神経症状が改善したことから、ドラッグリポジショニングによる迅速な臨床応用が期待される。

自由記述の分野

免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ゴーシェ病はグルコシルセラミドと呼ばれる糖脂質が蓄積することで発症する遺伝性難病である。致死性の神経症状を合併するが、詳細な分子メカニズムは不明で有効な治療法が存在しない。本研究では、グルコシルセラミドによって脳の免疫細胞であるミクログリアが直接活性化され、神経細胞を食べてしまうことで神経細胞が減少し、致死性の障害に繋がることを明らかにした。本研究成果により、ゴーシェ病の新たな治療法が見出され、これまで治療法がなかった致死性の神経型ゴーシェ病を先天的に患う小児患者やその家族に希望を与えるものと期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi