研究課題/領域番号 |
20H00509
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
長谷 耕二 慶應義塾大学, 薬学部(芝共立), 教授 (20359714)
|
研究分担者 |
河村 由紀 国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 消化器病態生理研究室長 (10392391)
田久保 圭誉 国立研究開発法人国立国際医療研究センター, 研究所, 生体恒常性プロジェクト長 (50502788)
松田 幹 福島大学, 食農学類, 教授 (20144131)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 腸ー骨髄連関 / パイエル板 / 腸管免疫 |
研究実績の概要 |
これまでに腸管免疫系の絶食応答を解析し、腸-骨髄連関という新たな免疫経路の存在を明らかにしてきた。腸管免疫系の絶食応答は、免疫応答に伴うエネルギーコストを削減する上で重要であるとともに、胚中心細胞の消失による免疫記憶のリセットといった副次的作用をもたらす。しかし、その分子基盤や生理的意義など多くの課題が残されており、本研究申請での解決を目指す。今年度は以下の研究項目を実施した。 まず、経口寛容の誘導における栄養シグナルの重要性の検証をさらに進めた。具体的には、経口寛容の誘導に関わる個別の栄養素がどのように経口寛容を制御するのかを明らかにした。野生型マウスを一定期間絶食させた後、OT-II Tgマウスより単離した卵白アルブミン(OVA)特異的ナイーブT細胞を移入する。その際に、タンパク質やグルコースといった特定の食品成分を経口摂取させたところ、いくつかの栄養素によってTreg細胞の誘導が観察された。さらにそのメカニズムの検証や標的となる細胞種の検討を実施した。 続いて、骨髄におけるケモカイン発現調節メカニズムの解析を実施した。具体的にはシングルセルRNA-seq解析によって、パイエル板リンパ球の骨髄遊走機構を担うCXCL13発現細胞の同定を試みた。その結果、骨組織において絶食時にのみCXCL13発現を高める細胞サブセットを同定した。また遺伝子発現パターンから本細胞の特徴が明らかとなった。 最後に、絶食-再摂食により免疫記憶が低下する現象に着目し、関節リウマチモデルを用いて自己免疫疾患に対する治療効果を検証した結果、絶食によって病態が改善することが判明した。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|