• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

学習依存的に合成されるタンパク質の同定と記憶の長期化における動態の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H00519
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分51:ブレインサイエンスおよびその関連分野
研究機関東北大学

研究代表者

谷本 拓  東北大学, 生命科学研究科, 教授 (70714955)

研究分担者 近藤 周  東京理科大学, 先進工学部生命システム工学科, 准教授 (90408401)
市之瀬 敏晴  東北大学, 学際科学フロンティア研究所, 助教 (20774748)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード翻訳制御
研究成果の概要

記憶の長期化には学習後のタンパク質合成が重要だが、翻訳されるべきタンパクが何であり、どの細胞でどのように機能するのかは未だ明らかでない。本研究では、ショウジョウバエの匂い報酬記憶をモデルに、細胞種特異的なリボソームプロファイリング法を確立し、神経活動に依存して翻訳される候補タンパク質を網羅的に同定した。さらに比較トランスラトーム・トランスクリプトーム解析により、細胞腫ごとに翻訳効率の差異を生み出すmRNA上の構造を特定した。

自由記述の分野

分子生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年のシングルセルRNA-seq法の普及により、ショウジョウバエにおいても標的細胞のトランスクリプトーム解析が報告されてきた。一方で、トランスラトーム解析については発展の途上にあり、その解像度は器官・組織レベルで留まっていた。本研究の高精度な翻訳活性測定とタンパク動態解析により、細胞腫特異的な翻訳制御の実体が分子・細胞レベルで初めて明らかとなり、記憶の長期化における翻訳制御メカニズムの解明に向けて先駆的なモデルを確立した。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi