• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 審査結果の所見

非線形光レーザ技術を駆使した神経回路機能の超解像可視化解析

研究課題

研究課題/領域番号 20H00523
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分51:ブレインサイエンスおよびその関連分野
研究機関大学共同利用機関法人自然科学研究機構(新分野創成センター、アストロバイオロジーセンター、生命創成探究

研究代表者

根本 知己  大学共同利用機関法人自然科学研究機構(新分野創成センター、アストロバイオロジーセンター、生命創成探究, 生命創成探究センター, 教授 (50291084)

研究分担者 榎木 亮介  大学共同利用機関法人自然科学研究機構(新分野創成センター、アストロバイオロジーセンター、生命創成探究, 生命創成探究センター, 准教授 (00528341)
大友 康平  大学共同利用機関法人自然科学研究機構(新分野創成センター、アストロバイオロジーセンター、生命創成探究, 生命創成探究センター, 助教 (40547204)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2021-03-31
審査結果の所見の概要

二光子イメージングは、生きたままの動物の深部イメージングができることが特徴だが、そのままでは共焦点顕微鏡やSTED顕微鏡などと比べて格別の解像度の高さを誇るわけではない。本研究では、補償光学を取り入れ、超解像での生体二光子イメージングを実現する。
神経細胞を繋ぐシナプスにおいて、信号を送り出す側で、どのように開口放出が起こり、制御されているのかは不明な点が多い。これをダイレクトに可視化することに挑戦する。イメージングにおいて時間と空間はトレードオフの関係にあるが、空間解像度を多少犠牲にしつつ超高速イメージング法も併用する。技術開発で抜群の成果が期待されるとともに、解明したい課題が明確である。

URL: 

公開日: 2020-07-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi