• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

神経変性疾患におけるストレス依存的な凝集タンパク質の生成・放出機構

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H00525
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分52:内科学一般およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

岩坪 威  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (50223409)

研究分担者 山田 薫  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 助教 (00735152)
桑原 知樹  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 講師 (10533903)
若林 朋子  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 特任准教授 (20530330)
橋本 唯史  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 特任准教授 (30334337)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード細胞ストレス / 神経変性 / アルツハイマー病 / パーキンソン病 / タウ蓄積症
研究成果の概要

神経変性疾患における細胞ストレスと病因タンパク質の蓄積、放出機構を検証した。アルツハイマー病にでは代謝ストレスによりERストレスの亢進、全身から脳に伝えられる病的シグナルによりアミロイド病理が増悪することを示した。タウタンパク質がグリアリンパ系により脳外に放出され、アミロイドによるストレスがこの過程を抑制することを示した。パーキンソン病においてαシヌクレイン蓄積物がLRRK2-Rab10シグナルにより放出とフィードバックを受けることを示した。FUSタンパク質のリン酸化等翻訳後修飾により不溶性が制御されることを示した。このように各種変性疾患において細胞ストレスが病態を増悪させることが実証された。

自由記述の分野

神経病理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

アルツハイマー病、パーキンソン病等個別の神経変性疾患に固有の病因タンパク質形成、放出機構の解明を進めることにより、各疾患に特異的な病態が明らかになるとともに、各種の細胞ストレスが神経変性を助長するとの仮説の一端が実証され、今後の神経変性疾患の予防、治療法の開発の方向性に指針を与えることができた。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi