• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

福山型筋ジス及び類縁疾患のアンチセンス核酸、糖鎖補充、AAV治療開発と病態解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H00526
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分52:内科学一般およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

戸田 達史  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (30262025)

研究分担者 金川 基  愛媛大学, 医学系研究科, 教授 (00448044)
小林 千浩  神戸大学, 医学研究科, 准教授 (90324780)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード福山型筋ジストロフィー / アンチセンス核酸 / ジストログリカン / リビトールリン酸異常症
研究成果の概要

リビトールリン酸修飾にかかわる酵素活性を組織レベルで追求し「リビトールリン酸異常症」という疾患概念の病態解析を行った。骨格筋選択的なISPD-cKOマウスを作出しジストログリカノパチー患者にみられる生化学的異常と筋ジストロフィー症状を確認し遺伝子治療やCDP-リビトール補充療法の有効性について検討、生体内でCDP-リビトールを検出する系も確立できた。テトラアセチルCDP-リビトールが最も効率よくISPD-cKOマウスの筋ジストロフィー症状を改善した。
NS-035のGLP前臨床試験を完遂、薬物動態には問題はないがやや高い腎毒性が認められ、改善方法を検討し2021年8月より医師主導治験を開始した。

自由記述の分野

医歯薬学

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本固有のFCMDの治療法開発は、筋ジストロフィー研究における重要課題とされ、FCMDの治療法確立がかなり進む。生体内でCDP-リビトールを検出する系も確立できテトラアセチルCDP-リビトールが最も効率よくISPD-cKOマウスの筋ジストロフィー症状を確認した。その医薬品としての応用は画期的である。
NS-035のGLP前臨床試験を完遂させ組織移行性など薬物動態には問題はないがやや高い腎毒性が認められ、改善方法を検討した。2021年8月よりNS-035の医師主導治験を開始し進行中である。これは治療法のない不治の病にむかって、分子標的治療ができつつあるのは、患者、家族、国民にとって福音である。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi