• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ミトコンドリア病態解析に基づく臓器特異的ミトコンドリア異常診断法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H00530
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分52:内科学一般およびその関連分野
研究機関純真学園大学 (2022)
九州大学 (2020-2021)

研究代表者

康 東天  純真学園大学, 検査科学科, 非常勤講師 (80214716)

研究分担者 内海 健  九州大学, 医学研究院, 教授 (80253798)
福應 温  純真学園大学, 検査科学科, 教授 (80363365)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードミトコンドリア / TFAM / p32 / リソソーム
研究成果の概要

遺伝子異常や加齢に伴うミトコンドリア品質管理の低下はミトコンドリアDNA(mtDNA)の損傷や変異、変性タンパク質や障害脂質を体細胞に蓄積させ、神経変性疾患や心血管系疾患、糖尿病、癌、免疫異常などのいわゆるcommon diseaseの発症と進展のみならず個体老化の大きな要因となっている。本研究では、細胞、個体レベルでの代謝変化を網羅的、トランスオミックス的に解析することで、肝、心筋症、癌、老化に加え近年注目されている免疫疾患の病態におけるミトコンドリア機能変化との関連を分子レベルで明らかにし、さらに動物モデルでの介入によりその関連を確認した。

自由記述の分野

臨床検査学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ミトコンドリアは非常に強い酸化障害を受ける環境下にあるため、ミトコンドリア機能障害が加齢に伴って体細胞に蓄積し、パーキンソン病などの神経変性疾患や心血管系の異常、糖尿病、癌などの疾患の発症と進展、さらには個体の全般的な老化にも重要との概念が多くの研究者の認めるところとなっている。本研究により血液や細胞・組織レベルでのエネルギー代謝のみならず広範な代謝変化に焦点を当てることで、疾患別臓器別のミトコンドリア病態を詳細に解析できるシステムの構築及び、新規マーカーの同定は社会的意義が非常に高いと考える。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi