• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

透明化手法を用いた新規イメージング技術による内耳病態の包括的・網羅的解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H00546
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分56:生体機能および感覚に関する外科学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

山岨 達也  東京大学, 医学部附属病院, 届出研究員 (60251302)

研究分担者 岩崎 真一  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (10359606)
木下 淳  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (10755648)
樫尾 明憲  東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (20451809)
鴨頭 輝  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (30807152)
近藤 健二  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (40334370)
藤本 千里  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (60581882)
浦田 真次  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (60849404)
松本 有  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (80548553)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード前庭 / 三半規管 / 有毛細胞 / 解剖 / 組織透明化 / 病理
研究成果の概要

前庭に近い蝸牛基底回転、前庭、半規管のすべての感覚上皮が三次元的にきれいに描出できる透明化手法を確立した。前庭(球形嚢斑、卵形嚢斑)および前・後・外側の半規管膨大部を処理して免疫染色を行い、イメージング処理技術を用いて、正常感覚細胞のカウント、各感覚上皮の三次元的な形態と感覚上皮間の三次元的関係を解析した。この過程でcrista neglectaを同定した。感覚細胞の障害モデルはゲンタマイシンなどの投与により作成し、感覚細胞・シナプス、神経の変性や再生過程について、また抗酸化物質等の障害予防効果やBDNFによる再生誘導について透明化手法により内耳の各細胞・神経線維について網羅的な解析を行った。

自由記述の分野

耳鼻咽喉科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

骨と軟部組織を同時にかつ実質の周囲に大きな液体スペースが存在する組織の透明化には高度な技術開発が必要となる。我々は蝸牛の組織透明化に成功していたが、さらに広い範囲の蝸牛基底回転から前庭・半規管まで網羅的に組織観察できる技術を開発できたことにより、有毛細胞から神経線維の発達過程、障害時の受傷状態、再生過程をこれら異なる器官において同時に観察することが可能となり、理解が深まる。また前庭と半規管では有毛細胞の再性能力が異なるとされているが、その差を適切に調べることが可能となり、再生誘導の評価もより確実となるため、新規再生技術の開発で有用なツールとなることが期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi