• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

リハビリテーション効果促進薬・エドネルピクの生物学的基盤と適応拡大

研究課題

研究課題/領域番号 20H00549
研究機関横浜市立大学

研究代表者

高橋 琢哉  横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (20423824)

研究分担者 實木 亨  横浜市立大学, 医学研究科, 客員研究員 (10546675)
阿部 弘基  横浜市立大学, 医学部, 助教 (40737409)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードエドネルピク / 脊髄損傷 / リハビリテーション / FRAP
研究実績の概要

2020年度はエドネルピク (T-817MA)のサル脊髄損傷モデルでのリハビリテーション促進効果の検討を開始した。この研究は東京都医学総合研究所の霊長類実験施設で行った。まず、行動実験課題のための装置を構築し、実験記録のための撮影条件を整えた。行動実験課題はreaching taskとgrasping taskの2種類とした。次に、サルを用いて行動実験課題を実際に行って、運動学習の成立を確認した。運動学習の成立が確認された後に、脊髄損傷(C6/7の半切)を行った。この損傷を行うと手指巧緻運動が障害されるが、上肢近位や下肢の麻痺は生じないか軽度であった。2020年度は、合計3頭のサルに脊髄損傷を行った、エドネルピクまたは溶媒を筋肉注射で投与し経時的に運動機能の回復経過を評価した。この評価は記載時点も継続している。また、薬効の電気生理学的評価として皮質内微小電気刺激法(ICMS)も立ち上げた。脊髄損傷後に溶媒を投与して運動機能の回復経過を評価したサルにICMSを行った(記載時点も継続中)。エドネルピクの作用機序の解明のために、chemical LTP誘導下でのエドネルピクのactin/cofilin活性可能をFRAP法(fluoroscenece recovery after photobleaching法)で調べた(現在解析中)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

薬効評価系が確立され、皮質内微小電気刺激法も立ち上げられたため。

今後の研究の推進方策

サル脊髄損傷実験においては、実験に供する個体の確保をはやめに行うことで遅滞なく進むようにする。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 4件)

  • [雑誌論文] Activity‐induced secretion of semaphorin 3A mediates learning2021

    • 著者名/発表者名
      Jitsuki‐Takahashi Aoi、Jitsuki Susumu、Yamashita Naoya、Kawamura Meiko、Abe Manabu、Sakimura Kenji、Sano Akane、Nakamura Fumio、Goshima Yoshio、Takahashi Takuya
    • 雑誌名

      European Journal of Neuroscience

      巻: - ページ: 1~15

    • DOI

      10.1111/ejn.15210

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Translational medicine of the glutamate AMPA receptor2021

    • 著者名/発表者名
      MIYAZAKI Tomoyuki、ABE Hiroki、UCHIDA Hiroyuki、TAKAHASHI Takuya
    • 雑誌名

      Proceedings of the Japan Academy, Series B

      巻: 97 ページ: 1~21

    • DOI

      10.2183/pjab.97.001

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Biodistribution and radiation dosimetry of the positron emission tomography probe for AMPA receptor, [11C]K-2, in healthy human subjects2021

    • 著者名/発表者名
      Hatano Mai、Miyazaki Tomoyuki、Ishiwata Yoshinobu、Nakajima Waki、Arisawa Tetsu、Kuroki Yoko、Kobayashi Ayako、Takada Yuuki、Ogawa Matsuyoshi、Kawamura Kazunori、Zhang Ming-Rong、Higuchi Makoto、Taguri Masataka、Kimura Yasuyuki、Takahashi Takuya
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 ページ: 1598

    • DOI

      10.1038/s41598-021-81002-3

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] AMPA受容体のtranslational medicine2021

    • 著者名/発表者名
      高橋琢哉
    • 学会等名
      第23回日本ヒト脳機能マッピング学会 共催セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] CRMP2結合化合物による中枢神経損傷後の運動機能促進2021

    • 著者名/発表者名
      實木 亨,高橋琢哉
    • 学会等名
      第94回日本薬理学会年会
  • [学会発表] Development and Application of Novel PET Tracer for AMPA Receptors2020

    • 著者名/発表者名
      Takuya Takahashi
    • 学会等名
      SNMMI2020 Annual Meeting VIRTUAL Edition Satellite Lunch Symposium, Web seminar
    • 国際学会
  • [学会発表] シナプス可塑性:基礎から臨床へ2020

    • 著者名/発表者名
      高橋琢哉
    • 学会等名
      第43回日本神経科学会 ランチョンセミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] シナプス可塑性:基礎から臨床へ2020

    • 著者名/発表者名
      高橋琢哉
    • 学会等名
      第62回日本小児神経学会 ランチョンセミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] シナプス可塑性:基礎から臨床へ2020

    • 著者名/発表者名
      高橋琢哉
    • 学会等名
      第39回日本認知症学会学術集会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi