研究課題/領域番号 |
20H00550
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分56:生体機能および感覚に関する外科学およびその関連分野
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立成育医療研究センター |
研究代表者 |
阿久津 英憲 国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 生殖医療研究部, 部長 (50347225)
|
研究分担者 |
福田 篤 東海大学, 医学部, 講師 (00638091)
中林 一彦 国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 周産期病態研究部, 室長 (10415557)
高田 修治 国立研究開発法人国立成育医療研究センター, システム発生・再生医学研究部, 部長 (20382856)
深見 真紀 国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 分子内分泌研究部, 部長 (40265872)
佐渡 敬 近畿大学, 農学部, 教授 (70321601)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | X染色体 / X染色体不活化 / 多能性幹細胞 |
研究成果の概要 |
着床から個体発生へ向かう過程で、卵子型凝縮クロマチンの初期化がおこり引き続き雌雄ランダム型クロマチン凝縮がおこる。このランダム型凝縮は成体で一生続くことになる。X染色体不活化確立・維持機構の破綻は、胚性致死に至る重大な結果に至る。着床周辺期以降での分子機構解明をより重点的に進め、同時にヒト組織、幹細胞モデルおよびヒト受精胚による研究を進めた。in vivoおよびin vitroの実証系を構築し、女性固有のサイトジェネティクス動態の科学的エビデンスを発生と器官発生・制御の理解を深めるための重要な基盤知見を得ることができた。
|
自由記述の分野 |
生殖発生学、再生医学、幹細胞生物学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
初期胚でのX染色体不活化プログラムを明らかにすることは、卵子の全能性獲機構のみならず女性の健康に関わる生命動態を「女性の細胞」視点で明らかにすることである。臓器発生と成体での疾患動態に繋がるX染色体不活化動態を含め胚発生で時空間的にダイナミックに変動する機構解明をめざし研究を実施した。女性固有のサイトジェネティクス動態の科学的エビデンスを発生と器官発生・制御の理解を深めるための重要な基盤知見を得ることができた。引き続き、女性医学の様々な分野の発展に貢献していく。
|