• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

量子・X線ビーム技術を応用した「削らないう蝕治療」基盤の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H00552
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分57:口腔科学およびその関連分野
研究機関大阪大学

研究代表者

林 美加子  大阪大学, 大学院歯学研究科, 教授 (40271027)

研究分担者 奥山 克史  朝日大学, 歯学部, 准教授 (00322818)
山下 弘巳  大阪大学, 大学院工学研究科, 教授 (40200688)
松田 康裕  北海道医療大学, 歯学部, 准教授 (50431317)
山本 洋子  大阪大学, 大学院歯学研究科, 招へい教員 (60448107)
岡本 基岐  大阪大学, 大学院歯学研究科, 助教 (60755354)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードう蝕 / 象牙質 / PIXE/PIGE / μCT / ラマン分光分析法 / 飛行時間型2次イオン分析法
研究成果の概要

本研究は、う蝕の発症および進行抑制に歯質構成元素が如何なるメカニズムで関与しているかを解き明かすことを目的とした。
まずin vitroにてヒト大臼歯の象牙質にマルチ元素の配合率を調整したセメント材を作用させた後、歯質構成元素の抗う蝕性を、μCT、PIXE/PIGE法、X線結晶回折、X線光電子分光法にてイメージングし、元素分布・濃度および化学結合を分析した。
続いて、in vitroの方法をin vivoラットう蝕治療モデルに適用し、マルチイオンが歯質に取り込まれる様相を、μCT、PIXE/PIGE法、ラマン分光分析法と飛行時間型2次イオン分析法にて測定することに成功した。

自由記述の分野

歯科保存学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、バイオミネラリゼーションを基軸とした生物学的なう蝕予防・治療を実現するという理念のもと、原子・電子レベルの超精密構造・機能解析によって、う蝕の発症および進行抑制に歯質構成元素がいかなるメカニズムで関与しているかを解明することを目的とした。
そこでは、in vitroで確立した実験方法をin vivoラットう蝕治療モデルに適用し、マルチイオンが歯質に取り込まれる様相を、μCT、PIXE/PIGE法、ラマン分光分析法と飛行時間型2次イオン分析法にて測定することに成功した。この成果は、う蝕の進行および発症メカニズムを明らかにし、抗う蝕性の高い修復材料の開発の基盤となる、意義あるものである。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi