• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 審査結果の所見

対人運動技能の制御・学習則の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20H00572
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分59:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
研究機関新潟医療福祉大学 (2022-2023)
名古屋大学 (2020-2021)

研究代表者

山本 裕二  新潟医療福祉大学, 心理・福祉学部, 教授 (30191456)

研究分担者 木島 章文  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (10389083)
福原 洸  東北大学, 電気通信研究所, 助教 (10827611)
横山 慶子  名古屋大学, 総合保健体育科学センター, 准教授 (30722102)
島 弘幸  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (40312392)
小林 亮  広島大学, 統合生命科学研究科(理), 名誉教授 (60153657)
加納 剛史  東北大学, 電気通信研究所, 准教授 (80513069)
石黒 章夫  東北大学, 電気通信研究所, 教授 (90232280)
奥村 基生  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (90400663)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
審査結果の所見の概要

スポーツ科学、数理科学、ロボティックスを連携させて、スポーツにおける対人・連携運動技能の制御と学習則の解明を目指す学際的な研究である。競技ダンスを主対象に、熟達運動者への調査と行動実験による分析から、対人運動技能の制御と学習過程の規則性を見いだし、それを数理モデル化してロボットに実装してその妥当性の検証が行われる。
本課題の遂行により対人スポーツ技能の成長と切磋琢磨に潜む規則・学習則を見いだすことができれば、対人運動技能を向上させる理論的根拠となる。さらにその成果をヒトと対人関係を持つことで成長可能なロボットの開発や、ヒトにおける社会性の向上に資する手法への貢献も期待される。

URL: 

公開日: 2020-07-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi