• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

霊長類における腹側線条体を起点とした脊髄損傷後の機能回復の神経・分子基盤の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20H00573
研究機関京都大学

研究代表者

尾上 浩隆  京都大学, 医学研究科, 特定教授 (80214196)

研究分担者 田原 強  国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, 客員研究員 (20419708)
山口 玲欧奈  京都大学, 高等研究院, 特定助教 (50812640)
笠井 昌俊  京都大学, 医学研究科, 助教 (70625269)
Veale Richard  京都大学, 医学研究科, 助教 (80828880)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード脊髄損傷 / マカクザル / fMRI / siRNA / ECoG / Ca2+イメージング / AAVベクター
研究実績の概要

非ヒト霊長類動物であるマカクザルの脊髄損傷モデルを用い、回復過程における腹側線条体の本質的な役割、神経・分子機構を解明するために、以下の3つの項目について検討を行った。1)分子特異的siRNAを組み込んだAAVベクターのTet発現誘導システムの開発: 実験ではまず、ドーパミンD1,D2受容体やセロトニン5-HT1B受容体などの細胞質から細胞膜に移動(トランスロケーション)を司るp11のマカクサルに特異的なsiRNAを作製し、Tetで発現が制御可能なAAVベクターを作製した。ラットを用いて前脳基底核に投与し神経細胞への発現の有無を検討したところ、ウィルスベクターが多くの神経細胞に取り込まれているにもかかわらず、アセチルコリン神経には取り込まれていないことが明らかになった。2)ECoG、fMRIよるによるマクロ解析:  サルの感覚―運動野にECoGを埋め込み、脊髄損傷後の回復過程における領域間の機能的結合の動的変遷をGranger causality等を用いて解析した。その結果、回復の初期過程における両側の運動野間における相互抑制が明らかになった。また、頭蓋骨密着型コイルを開発し、3T-MRIを用いて安静時fMRIの測定を行い、様々な機能的結合の描出に成功した。3)一次運動野や補足運動野におけるCa2+イメージング:光遺伝学的方法により腹側線条体もしくは前脳基底部、腹側被蓋野の神経伝達の修飾を行い、一次運動野、運動前野など運動機能回復過程におけるCa2+、神経伝達物質の動態を解析するために、本年度は、奈良先端大学の太田らの協力のもと、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)とLEDを組み合わせたイメージセンサーの開発を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ECoGによる解析、fMRIのシステムの構築は順調に進んでいる。
また、広い領域におけるCa2+や神経伝達物質のイメージングを行うためのセンサーの開発にも着手し、順調に進んでいる。
マカクザルのp11に特異的なsiRNAをTetで発現が制御可能なAAVベ クターに予期しない問題が起こったことから、これを解決するためにベクターの再作製をする必要があり、これを急いで進める。

今後の研究の推進方策

本研究において重要なp11のマカクサルに特異的なsiRNAをTetで発現が制御可能なAAVベ クターの作製に成功し、培養細胞上での制御には成功したが、ラットを用いて前脳基底核に投与し神経細胞への発現の有無を検討したところ、ウィルスベクターが多くの神経細胞に取り込まれているにもかかわらず、アセチルコリン神経には取り込まれていないことが明らかになった。この原因には、ウィルスベクターのセロタイプが関係することが考えられることから、至急、異なるセロタイプのウィルスベクターを複数作製して実験を進める。
AAVベクターは、アセチルコリン神経以外の神経細胞には導入されていたことから、本ベクターを用いた他の神経伝達の修飾方法についても検討する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 学会発表 (5件) 備考 (2件)

  • [学会発表] Massive re-routing of corticospinal projection after functional recovery from spinal cord injury in the macaque monkey2021

    • 著者名/発表者名
      Satoko Ueno, Reona Yamaguchi, Kaoru Isa, Toshinari Kawasaki, Masahiro Mitsuhashi, Tadashi Isa
    • 学会等名
      The 98th Annual Meeting of The Physiological Society of Japan Joint Meeting
  • [学会発表] Massive re-routing of the corticospinal tract fibers accompanying recovery from spinal cord injury in macaque monkey2020

    • 著者名/発表者名
      Satoko Ueno, Reona Yamaguchi, Kaoru Isa, Toshinari Kawasaki, Masahiro Mitsuhashi, Tadashi Isa
    • 学会等名
      The 43rd Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society
  • [学会発表] Contribution of interhemispheric pathways between the motor-related cortical areas during recovery after the corticospinal tract lesion in macaque monkeys2020

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Mitsuhashi, Reona Yamaguchi, Toshinari Kawasaki, Satoko Ueno, Tadashi Isa
    • 学会等名
      The 43rd Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society
  • [学会発表] Global disinhibition across cortical networks for recovery of hand movements after spinal cord injury2020

    • 著者名/発表者名
      Reona Yamaguchi, Toshinari Kawasaki, Zenas C Chao, Masahiro Mitsuhashi, Satoko Ueno, Tadashi Isa
    • 学会等名
      The 43rd Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society
  • [学会発表] Resting-state functional connectivity with electrocorticography as a biomarker of motor recovery after spinal cord injury in macaque monkeys2020

    • 著者名/発表者名
      Toshinari Kawasaki, Reona Yamaguchi, Zenas C Chao, Masahiro Mitsuhashi, Satoko Ueno, Yukihiro Yamao, Takayuki Kikuchi, Kazumichi Yoshida, Susumu Miyamoto, Tadashi Isa
    • 学会等名
      The 43rd Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society
  • [備考] 脳・脊髄損傷からの機能回復機構

    • URL

      https://nscinbiol.med.kyoto-u.ac.jp/projects/

  • [備考] 選択的神経回路操作技術の開発

    • URL

      https://nscinbiol.med.kyoto-u.ac.jp/projects/#p6

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi