• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

霊長類における腹側線条体を起点とした脊髄損傷後の機能回復の神経・分子基盤の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20H00573
研究機関京都大学

研究代表者

尾上 浩隆  京都大学, 医学研究科, 特定教授 (80214196)

研究分担者 田原 強  国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, 客員研究員 (20419708)
山口 玲欧奈  京都大学, 高等研究院, 特定助教 (50812640)
笠井 昌俊  京都大学, 医学研究科, 助教 (70625269)
Veale Richard  京都大学, 医学研究科, 助教 (80828880)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード脊髄損傷 / マカクザル / fMRI / siRNA / AAVベクター
研究実績の概要

非ヒト霊長類動物であるマカクザルの脊髄損傷モデルを用い、運動機能回復過程における腹側線条体の本質的な役割、神経・分子機構を解明するために、以下の3つの項目について検討を行った。
1)分子特異的siRNAを組み込んだAAVベクターのTet発現誘導システムの開発: 前年度に引き続きp11のマカクサルに特異的なsiRNAを作製し、Tetで発現が制御可能なAAVベクターの開発を行った。今年度、新たにセロタイプの違うAAVベクター、1と2のミックス型とDJ/8型、9型を作製した。ラットを用いて、in vivoにおけるアセチルコリン神経に対する発現効率について検討した結果、1と2のミックス型が最も効率良く感染し、ChAT陽性細胞の約50%の細胞がリポータータンパクであるEGFPと共染色されることが明らかになった。
2)ECoG、fMRIよるによるマクロ解析: これまでに、サルの感覚―運動野にECoGを埋め込み、脊髄損傷後の回復過程における皮質領域間の機能的結合の動的変遷における接続性について検討し、抑制性結合の強度が、損傷後の回復早期と後期で有意に減少することが明らかした。これらの結合性の変化に対する腹側線条体の影響について検討するために、MRIコンパチブルなカーボン電極からなるECoGを作製し、ECoG電極の電気信号の特性、MRIの磁場均一性への影響等を検討した。
3)一次運動野や補足運動野におけるCa2+イメージング:光遺伝学的方法により一次運動野、運動前野など運動機能回復過程におけるCa2+、神経伝達物質の動態を解析するために、CMOSとLEDを組み合わせた刺入型のイメージセンサーを開発した。また、ニホンザルの脳に埋め込むための特製のチャンバーを設計し、3Dプリンターで試作を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

新たにセロタイプの違うAAVベクター、1と2のミック型、DJ/8型、9型を作製し、1と2のミックス型がアセチルコリン神経細胞への感染効率がもっとも高いことを明らかにした。今後、p11のsiRNAを組み込んだ1と2のミックス型のAAVベクターを作製し、ニホンザルの腹側線状体へ投与し、タンパク質の発現を待って、安静時fMRIを撮像して、p11-siRNAシステムの脳機能結合性への効果を解析するとともに、運動機能回復過程に対する影響を検討する。

今後の研究の推進方策

それぞれの研究項目において、ニホンザルへのウィルスベクターの投与、ECoGやデバイスの埋め込み等の準備が整った。今後は、それぞれについて、埋め込み等の手術を行い、適宜、実験を行う。研究代表者は今年4月より、京都大学を離れ神戸学院大学に異動となった。ニホンザルを用いた動物実験は、神戸学院大学ではできないことから、人手や時間的な制約はあるが、京都大学の研究分担者とこれまで以上に、綿密に連絡を取り合い、効率的に実験を進めることで、引き続き研究計画の変更せずに研究を遂行する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] Supraspinal plasticity of the corticospinal projections after motor recovery from spinal cord injury in macaque monkeys2024

    • 著者名/発表者名
      Satoko Ueno, Reona Yamaguchi, Kaoru Isa, Toshinari Kawasaki, Masahiro Mitsuhashi, Tadashi Isa
    • 学会等名
      第101回日本生理学会大会
  • [学会発表] GLOBAL DISINHIBITION ASSOCIATED WITH RECOVERY OF HAND MOVEMENTS AFTER SPINAL CORD INJURY IN MONKEYS2023

    • 著者名/発表者名
      Reona Yamaguchi, Satoko Ueno, Toshinari Kawasaki, Zenas C. Chao, Masahiro Mitsuhashi, Kaoru Isa, Tomohiko Takei, K enta Kobayashi, Jun Takahashi, Hirotaka Onoe, Tadashi Isa
    • 学会等名
      Benzon symposium no. 67, Copenhagen
    • 国際学会
  • [学会発表] STATE-DEPENDENT ROLE OF INTERHEMISPHERIC PATHWAY FOR MOTOR RECOVERY IN PRIMATES2023

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Mitsuhashi, Reona Yamaguchi, Toshinari Kawasaki, SatokoUeno, Kaoru Isa, Hirotaka Onoe, Tadashi Isa
    • 学会等名
      Benzon symposium no. 67, Copenhagen.
    • 国際学会
  • [学会発表] Multi-hierarchical plasticity of the collaterals from corticospinal tract axons after spinal cord injury in the macaque monkeys2023

    • 著者名/発表者名
      Satoko Ueno, Reona Yamaguchi, Kaoru Isa, Toshinari Kawasaki, Masahiro Mitsuhashi, Tadashi Isa
    • 学会等名
      NEURO2023: The 46th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society
  • [学会発表] Deep learning-based quantitative analysis for macaque hand dexterity2023

    • 著者名/発表者名
      Yiping Sun, Reona Yamaguchi, Tadashi Isa
    • 学会等名
      第17回MotorControl研究会
  • [図書] 霊長類学の百科事典 第5章16 皮質脊髄路 272-2732023

    • 著者名/発表者名
      伊佐 正, 上野 里子, 山口 玲欧奈
    • 総ページ数
      752
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      978-4-621-30804-2

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi