• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 審査結果の所見

ポストムーア時代のスケーラブル計算機とそのシステムソフトウェアの創成

研究課題

研究課題/領域番号 20H00593
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分60:情報科学、情報工学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

佐野 健太郎  国立研究開発法人理化学研究所, 計算科学研究センター, チームリーダー (00323048)

研究分担者 柴田 裕一郎  長崎大学, 情報データ科学部, 教授 (10336183)
上野 知洋  国立研究開発法人理化学研究所, 計算科学研究センター, 研究員 (30794135)
佐藤 三久  国立研究開発法人理化学研究所, 計算科学研究センター, 副センター長 (60333481)
滝沢 寛之  東北大学, サイバーサイエンスセンター, 教授 (70323996)
谷川 一哉  広島市立大学, 情報科学研究科, 講師 (80382373)
宮島 敬明  明治大学, 理工学部, 専任講師 (90770850)
小柴 篤史  国立研究開発法人理化学研究所, 計算科学研究センター, 特別研究員 (20845771)
Lee Jinpil  国立研究開発法人理化学研究所, 計算科学研究センター, 研究員 (30764873)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
審査結果の所見の概要

複雑なハードウェアで並列化、高速化を行う現在の計算機の限界を越えるために、データ転送や複雑な制御機構が不要な布線論理型データフローアーキテクチャの計算機システムの開発を行う。ハードウェアをFPGAにより試作実装するとともに、データフローコンパイラ、システムソフトウェア、グラフ処理や機械学習のアプリケーションプログラム等を開発する。
ポストムーア時代の高性能コンピュータのモデルとして、布線論理型データフローは有望な計算モデルであり、継続的に研究されてきている。本研究では、実際にそのハードウェアをFPGAにより実現・評価するとともに、その上で稼働するソフトウェア群の開発を行おうとしており、計算機システムのパラダイムシフトを牽引する研究として大変有意義である。

URL: 

公開日: 2020-07-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi