• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

ポストムーア時代のスケーラブル計算機とそのシステムソフトウェアの創成

研究課題

研究課題/領域番号 20H00593
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

佐野 健太郎  国立研究開発法人理化学研究所, 計算科学研究センター, チームリーダー (00323048)

研究分担者 柴田 裕一郎  長崎大学, 情報データ科学部, 教授 (10336183)
滝沢 寛之  東北大学, サイバーサイエンスセンター, 教授 (70323996)
谷川 一哉  広島市立大学, 情報科学研究科, 講師 (80382373)
宮島 敬明  明治大学, 理工学部, 専任講師 (90770850)
佐藤 三久  国立研究開発法人理化学研究所, 計算科学研究センター, 副センター長 (60333481)
上野 知洋  国立研究開発法人理化学研究所, 計算科学研究センター, 特別研究員 (30794135)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードデータフロー計算モデル / 布線論理型 / 計算機アーキテクチャ / システムソフトウェア / ポストムーア時代
研究実績の概要

スケーラブルデータフロー(SDF)システムの構築を目指し、COMP、PROGSYS、APPの3グループ体制により、計算機構とモデル、プログラミングモデルとシステムソフト、アプリ(APP)の研究を実施した。
COMPでは、SDFアーキテクチャとして粗粒度再構成可能アレイ(CGRA)の基本構成とその評価フレームワークを用いて、内部結合網の探索を行った。また、マルチFPGAに対して効率的にタスクをオフロードするためのタスク管理機構や、グラフ幅優先探索、点群処理のデータフローハードウェアを設計しその基礎評価を行った。
PROGSYSでは、FPGAクラスタ向けのタスク割当てを研究開発した。計算と再構成の重畳により再構成時間を隠蔽し、さらに隣接FPGAへのタスク割当てにより直接網の利用を促進することで、タスク並列処理のメイクスパンを短縮した。また、OpenACC/OpenMP target構文からOpenCLに変換するコンパイラを開発した。OpenCLに変換することにより、NVIDIAのみならずAMDのGPUやFPGA向けにコンパイル可能となる。この他、ARM SVE向けオフロードコードの生成方法を検討した。また、動的依存関係の探索コストを削減するために、組み込みアプリ向けにOpenMPのtask構文を静的なタスク記述に拡張する方法を提案し、簡単なタスクグラフでその効果を確認した。
APPでは、並列化された幅優先探索アルゴリズムを基にグラフの幅優先探索専用アクセラレータHyGTAを再設計することとし、そのシミュレータ開発に着手した。また、近似凸包の計算法について、複数FPGAによる並列処理で近似精度を向上させる手法を実装した。さらに、複数FPGAによるアプリの機能検証高速化を目的として、複数FPGAの動作記述を単一の大規模FPGAの動作記述に自動変換するツールを提案し評価を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

開発したFPGAクラスタを共通の研究プラットフォームとして研究を実施した。スケーラブルデータフロー計算アーキテクチャとしてハードウェア記述言語により設計・実装した基本構成のCGRAに対し、シミュレーション評価フレームワークを構築した。これにより、幾つかのベンチマーク問題に対する評価やCGRAの内部結合網構成の探索を行った。これらに加え、CGRAのFPGA実装、かつタスク管理機構、マルチFPGA向けのアプリケーションの実装・評価を進めていることから、概ね研究実施計画の通りに進んでいる。

今後の研究の推進方策

今後は、アーキテクチャ、ハードウェア、システムソフトウェア、アプリを可能な範囲で組み合わせ、スケーラブルデータフロー(SDF)システムのさらなる研究を進めていく。CGRA、または高位合成言語により実装されたアプリ専用ハードウェアをFPGAクラスタに実装し、それに対してプログラミング・タスクオフロードインタフェースやタスクスケジューラなどのシステムソフトの評価を行う。特に、これまで同様に理研のFPGAクラスタを共通の研究プラットフォームとして研究を実施し、研究分担者らと定期的に打ち合わせやワークショップを行いながら、密に連携して研究を推進していく。複数FPGAへのタスク割当に関する検討をさらに進めると同時に、より大きな粒度での資源管理が求められるデータフロー計算も含めたシステム全体の資源管理機構を評価する。さらに、近年登場した高バンド幅メモリ (HBM2) 搭載FPGAを有効活用するように、特定のアプリケーション向けのメモリサブシステムの設計の検討を行う。具体的には、メモリアクセスのコアレッシングユニットとダブルバッファリングを組み合わせることで、ストライド幅が大きなメモリ書き出しの性能劣化を低減する方法の詳細評価を行う。

  • 研究成果

    (35件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (17件) (うち国際共著 6件、 査読あり 13件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (18件) (うち国際学会 13件、 招待講演 5件)

  • [雑誌論文] Experimental survey of FPGA-based monolithic switches and a novel queue balancer2023

    • 著者名/発表者名
      Philippos Papaphilippou, Kentaro Sano, Boma A. Adhi, and Wayne Luk
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Parallel and Distributed Systems (TPDS)

      巻: 34(5) ページ: 1621-1634

    • DOI

      10.1109/TPDS.2023.3244589

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] ESSPER: Elastic and Scalable FPGA-Cluster System for High-Performance Reconfigurable Computing with Supercomputer Fugaku2023

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Sano, Atsushi Koshiba, Takaaki Miyajima, and Tomohiro Ueno
    • 雑誌名

      Proceedings of HPC Asia2023

      巻: - ページ: 140-150

    • DOI

      10.1145/3578178.3579341

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] VCSN: Virtual Circuit-Switching Network for Flexible and Simple-to-Operate Communication in HPC FPGA Cluster2023

    • 著者名/発表者名
      Tomohiro Ueno and Kentaro Sano
    • 雑誌名

      ACM Transactions on Reconfigurable Technology and Systems (TRETS)

      巻: 16(2) ページ: 1-32

    • DOI

      10.1145/3579848

    • 査読あり
  • [雑誌論文] マルチFPGA向けシミュレーションコードの再利用性を改善するコード生成系の実装2023

    • 著者名/発表者名
      福田 航生, 池原 陽大, 本吉 圭吾, 眞邉 泰斗, 柴田 裕一郎, 上野 知洋, 佐野 健太郎
    • 雑誌名

      情報処理学会九州支部火の国情報シンポジウム2023論文集

      巻: - ページ: 8 pages

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 幅優先探索アクセラレータHyGTAにおけるグラフ圧縮手法の改良によるメモリアクセス回数の評価2023

    • 著者名/発表者名
      松田 瑚乃実,谷川 一哉,佐野 健太郎,弘中 哲夫
    • 雑誌名

      023年電子情報通信学会総合大会,情報・システム講演論文集1

      巻: D-18-3 ページ: 129

  • [雑誌論文] OpenACC Execution Models for Manycore Processor with ARM SVE2023

    • 著者名/発表者名
      Mitsuhisa Sato and Miwako Tsuji
    • 雑誌名

      HPC Asia Workshops

      巻: - ページ: 73-77

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Exploring Inter-tile connectivity for HPC-oriented CGRA with Lower Resource Usage2022

    • 著者名/発表者名
      Boma Adhi, Carlos Cortes, Tomohiro Ueno, Kentaro Sano, Yiyu Tan, Takuya Kojima, and Artur Podobas
    • 雑誌名

      Proceedings of International Conference on Field Programmable Technology (FPT)

      巻: - ページ: 4 pages

    • DOI

      10.1109/ICFPT56656.2022.9974525

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] The Cost of Flexibility: Embedded versus Discrete Routers in CGRAs for HPC2022

    • 著者名/発表者名
      Boma Adhi, Carlos Cortes, Yiyu Tan, Takuya Kojima, Artur Podobas, and Kentaro Sano
    • 雑誌名

      Proceedings of IEEE Cluster Conference (CLUSTER)

      巻: - ページ: 347-356

    • DOI

      10.1109/CLUSTER51413.2022.00046

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] FPGA-Dedicated Network vs. Server Network for Pipelined Computing with Multiple FPGAs2022

    • 著者名/発表者名
      Tomohiro Ueno, Takaaki Miyajima, and Kentaro Sano
    • 雑誌名

      Proceedings of International Symposium on Highly-Efficient Accelerators and Reconfigurable Technologies (HEART)

      巻: - ページ: 90-91

    • DOI

      10.1145/3535044.3535057

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Exploration Framework for Synthesizable CGRAs Targeting HPC: Initial Design and Evaluation2022

    • 著者名/発表者名
      Boma Adhi, Carlos Cortes, Yiyu Tan, Takuya Kojima, Artur Podobas, and Kentaro Sano
    • 雑誌名

      Proceedings of the First International Workshop on Coarse-Grained Reconfigurable Architectures for High-Performance Computing (CGRA4HPC)

      巻: - ページ: 639-646

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] An Architecture-Independent CGRA Compiler enabling OpenMP Applications2022

    • 著者名/発表者名
      Takuya Kojima, Boma Adhi, Carlos Cortes, Yiyu Tan, and Kentaro Sano
    • 雑誌名

      Proceedings of the First International Workshop on Coarse-Grained Reconfigurable Architectures for High-Performance Computing (CGRA4HPC)

      巻: - ページ: 631-638

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Evaluation of reduced routing resources for HPC-Oriented CGRAs2022

    • 著者名/発表者名
      Carlos Cortes, Boma Adhi, Tomohiro Ueno, Yiyu Tan, Takuya Kojima, Artur Podobas, and Kentaro Sano
    • 雑誌名

      IEICE Tech. Report of Technical Committee on Reconfigurable Systems(RECONF)

      巻: 122(354) ページ: 19-23

    • 国際共著
  • [雑誌論文] A Cost Model for Compilers Based on Transfer Learning2022

    • 著者名/発表者名
      Yuta Sasaki, Keichi Takahashi, Yoichi Shimomura, and Hiroyuki Takizawa
    • 雑誌名

      2022 IEEE International Parallel and Distributed Processing Symposium Workshops (IPDPSW)

      巻: - ページ: 942-951

    • DOI

      10.1109/IPDPSW55747.2022.00152

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Automated selection of build configuration based on machine learning2022

    • 著者名/発表者名
      Reo Furuhata, Minglu Zhao, Keichi Takahashi, Yoichi Shimomura, and Hiroyuki Takizawa
    • 雑誌名

      2022 IEEE International Parallel and Distributed Processing Symposium Workshops (IPDPSW)

      巻: - ページ: 934-941

    • DOI

      10.1109/IPDPSW55747.2022.00151

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A SYCL-based high-level programming framework for HPC programmers to use remote FPGA clusters2022

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Kaneko, Hiroyuki Takizawa, and Kentaro Sano
    • 雑誌名

      Proceedings of International Symposium on Highly-Efficient Accelerators and Reconfigurable Technologies (HEART)

      巻: - ページ: 92-94

    • DOI

      10.1145/3535044.3535058

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Stream Computation of 3D Approximate Convex Hulls with an FPGA2022

    • 著者名/発表者名
      Tatsuma Mori, Daiki Furukawa, Keigo Motoyoshi, Haruto Ikehara, Kaito Ohira, Taito Manabe, Yuichiro Shibata, Tomohiro Ueno, Kentaro Sano
    • 雑誌名

      Proceedings of the 12th International Symposium on Highly-Efficient Accelerators and Reconfigurable Technologies (HEART)

      巻: - ページ: 69-75

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] マルチFPGAシステムの高位合成シミュレーション手法に関する検討2022

    • 著者名/発表者名
      池原陽大, 本吉圭吾, 福田航生, 眞邉泰斗, 柴田裕一郎, 上野知洋, 佐野健太郎
    • 雑誌名

      電子情報通信学会リコンフィギャラブルシステム研究会 信学技法

      巻: 122(286) ページ: 67-71

  • [学会発表] ESSPER: Elastic and Scalable FPGA-Cluster System for High-Performance Reconfigurable Computing with Supercomputer Fugaku2023

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Sano
    • 学会等名
      Proceedings of HPC Asia2023
    • 国際学会
  • [学会発表] マルチFPGA向けシミュレーションコードの再利用性を改善するコード生成系の実装2023

    • 著者名/発表者名
      福田 航生, 池原 陽大, 本吉 圭吾, 眞邉 泰斗, 柴田 裕一郎, 上野 知洋, 佐野 健太郎
    • 学会等名
      情報処理学会九州支部火の国情報シンポジウム2023
  • [学会発表] FPGAを用いたCT画像のバックプロジェクション処理の高速化に向けて2023

    • 著者名/発表者名
      真野 淳平, 宮島 敬明, Peng Chen, Mohamed Wahib, 佐野 健太郎
    • 学会等名
      リコンフィギャラブルシステム研究会(RECONF)ライトニングトーク
  • [学会発表] Exploring Inter-tile connectivity for HPC-oriented CGRA with Lower Resource Usage2022

    • 著者名/発表者名
      Boma Adhi
    • 学会等名
      International Conference on Field Programmable Technology (FPT)
    • 国際学会
  • [学会発表] The Cost of Flexibility: Embedded versus Discrete Routers in CGRAs for HPC2022

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Sano
    • 学会等名
      IEEE Cluster Conference (CLUSTER)
    • 国際学会
  • [学会発表] FPGA-Dedicated Network vs. Server Network for Pipelined Computing with Multiple FPGAs2022

    • 著者名/発表者名
      Tomohiro Ueno
    • 学会等名
      Proceedings of International Symposium on Highly-Efficient Accelerators and Reconfigurable Technologies (HEART)
    • 国際学会
  • [学会発表] Exploration Framework for Synthesizable CGRAs Targeting HPC: Initial Design and Evaluation2022

    • 著者名/発表者名
      Boma Adhi
    • 学会等名
      Proceedings of the First International Workshop on Coarse-Grained Reconfigurable Architectures for High-Performance Computing (CGRA4HPC)
    • 国際学会
  • [学会発表] An Architecture-Independent CGRA Compiler enabling OpenMP Applications2022

    • 著者名/発表者名
      Takuya Kojima
    • 学会等名
      Proceedings of the First International Workshop on Coarse-Grained Reconfigurable Architectures for High-Performance Computing (CGRA4HPC)
    • 国際学会
  • [学会発表] Evaluation of reduced routing resources for HPC-Oriented CGRAs2022

    • 著者名/発表者名
      Carlos Cortes
    • 学会等名
      IEICE Tech. Report of Technical Committee on Reconfigurable Systems(RECONF)
  • [学会発表] Dedicated Inter-FPGA Networks for Scalable Reconfigurable Computing2022

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Sano
    • 学会等名
      Workshop on Novel Architecture and Novel Design Automation (NANDA)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ESSPER: FPGA Cluster for Research on Reconfigurable HPC with Supercomputer Fugaku2022

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Sano
    • 学会等名
      Workshop on Scientific Computing Accelerated on FPGA
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Overview of ESSPER: Experimental FPGA Cluster for Functional Extension of Fugaku2022

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Sano
    • 学会等名
      RIKEN-CEA Workshop
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Scalable Reconfigurable Computing with FPGAs connected by Dedicated Network2022

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Sano
    • 学会等名
      Special Session on HPC with reconfigurable devices, ISC'22
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] HPC・データセンター向けFPGAクラスタ拡張システム"ESSPER"の開発と今後の展望2022

    • 著者名/発表者名
      佐野 健太郎
    • 学会等名
      PCクラスタコンソーシアムHPCオープンソースソフトウェア普及部会ワークショップ「New FPGA era for HPC cluster」
    • 招待講演
  • [学会発表] Towards Priority-Flexible Task Mapping for Heterogeneous Multi-core NUMA Systems2022

    • 著者名/発表者名
      Yifan Jin, Mulya Agung, Keichi Takahashi, Yoichi Shimomura, and Hiroyuki Takizawa
    • 学会等名
      22nd International Conference on Parallel and Distributed Computing, Applications and Technologies (PDCAT’22)
    • 国際学会
  • [学会発表] A SYCL-based high-level programming framework for HPC programmers to use remote FPGA clusters2022

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Kaneko, Hiroyuki Takizawa, and Kentaro Sano
    • 学会等名
      12th International Symposium on Highly-Efficient Accelerators and Reconfigurable Technologies (HEART)
    • 国際学会
  • [学会発表] Stream Computation of 3D Approximate Convex Hulls with an FPGA2022

    • 著者名/発表者名
      Tatsuma Mori, Daiki Furukawa, Keigo Motoyoshi, Haruto Ikehara, Kaito Ohira, Taito Manabe, Yuichiro Shibata, Tomohiro Ueno, Kentaro Sano
    • 学会等名
      12th International Symposium on Highly-Efficient Accelerators and Reconfigurable Technologies (HEART)
    • 国際学会
  • [学会発表] マルチFPGAシステムの高位合成シミュレーション手法に関する検討2022

    • 著者名/発表者名
      池原 陽大, 本吉 圭吾, 福田 航生, 眞邉 泰斗, 柴田 裕一郎, 上野 知洋, 佐野 健太郎
    • 学会等名
      電子情報通信学会リコンフィギャラブルシステム研究会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi