• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 審査結果の所見

ブレインモルフィックコンピューティングハードウェア基盤の構築

研究課題

研究課題/領域番号 20H00596
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分61:人間情報学およびその関連分野
研究機関東北大学

研究代表者

堀尾 喜彦  東北大学, 電気通信研究所, 教授 (60199544)

研究分担者 池口 徹  東京理科大学, 工学部情報工学科, 教授 (30222863)
加藤 秀行  大分大学, 理工学部, 准教授 (00733510)
香取 勇一  公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 教授 (20557607)
佐藤 茂雄  東北大学, 電気通信研究所, 教授 (10282013)
島田 裕  埼玉大学, 理工学研究科, 准教授 (50734414)
鈴木 秀幸  大阪大学, 大学院情報科学研究科, 教授 (60334257)
深見 俊輔  東北大学, 電気通信研究所, 教授 (60704492)
藤原 寛太郎  東京大学, ニューロインテリジェンス国際研究機構, 特任准教授 (00557704)
KURENKOV ALEKSANDR  東北大学, 先端スピントロニクス研究開発センター, 学術研究員 (80830645)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
審査結果の所見の概要

最新の脳科学から得られた脳神経回路網アーキテクチャの知見に立脚した、ブレインモルフィックコンピューティングハードウェア基盤の構築を目的としている。従来のコンピュータアーキテクチャとは一線を画し、応募者らが開発したシナプスの物理特性を持つデバイスを用いた脳型計算機アーキテクチャを実現する。
計算機のパラダイムシフトを狙い、新たな計算原理の探求を行う。非常に難しい研究ではあるが、ブレインモルフィックコンピューティングハードウェア基盤の構築は、学際的にインパクトの大きい研究であり、コンピュータ科学と脳神経科学の観点から成果が期待できる。

URL: 

公開日: 2020-07-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi