• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 審査結果の所見

End-to-Endモデルに基づく汎用的な音声理解・対話

研究課題

研究課題/領域番号 20H00602
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分61:人間情報学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

河原 達也  京都大学, 情報学研究科, 教授 (00234104)

研究分担者 井上 昂治  京都大学, 情報学研究科, 助教 (10838684)
吉井 和佳  京都大学, 情報学研究科, 准教授 (20510001)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
審査結果の所見の概要

話者の意図・概念・感情を理解し、応答するためのモデルの研究である。音声から理解を経て相槌を生成する系と、理解の要素を定義し理解の程度を認識して応答を返す系を構築することを目的としている。これらはドメインを限定しないリアルタイムなものを目指している。感情を扱うために音声の書き起こしを行わないEnd-to-Endモデルで行う。
従来、認知科学的手法によって行われてきた研究テーマに対して、機械学習で挑戦しようとする新しいアプローチの研究である。この研究によって、感情・共感や音声理解のモデル化が可能となり、それらの理解が進むと期待される。また、ロボットによる対話システムの実装まで視野に入れており、カウンセリングなど実社会への応用も期待される。

URL: 

公開日: 2020-07-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi