• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

確率モデルベース制御とセンサフィードバックの融合によるソフトロボティクス制御工学

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H00610
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分61:人間情報学およびその関連分野
研究機関九州大学

研究代表者

田原 健二  九州大学, 工学研究院, 教授 (80392033)

研究分担者 入澤 寿平  岐阜大学, 工学部, 准教授 (30737333)
木野 仁  中京大学, 工学部, 教授 (50293816)
高木 賢太郎  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (60392007)
佐藤 訓志  大阪大学, 大学院工学研究科, 教授 (60533643)
舛屋 賢  宮崎大学, 工学部, 准教授 (60796358)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードソフトロボティクス / 人工筋肉 / 確率モデル / 状態推定 / モデル化
研究成果の概要

ソフトロボット制御体系構築を目的として,ナイロン糸人工筋肉のモデル化および制御を行い,位置・力計測が困難である人工筋肉を,精度良く目標に収束させる手法を構築した.モデル化については,ミクロ・マクロ視点の両方からのアプローチを行い,それを用いた制御入力を構築した.また,センサレス制御を目的とした状態推定手法を提案し,それを用いたフィードバック制御によりセンサレス位置・力制御を実現した.
一方,ソフトロボット指のモデル化において,運動の揺らぎを実現するためにパラメータを確率変数としたモデル化を行い,実験によって分布を求め,それを用いたカルマンフィルターを構築してセンサレス指先角度推定手法を実現した.

自由記述の分野

ロボティクス

研究成果の学術的意義や社会的意義

ソフトロボティクスのモデル化・制御の体系化を目的とした研究成果であり,これまでモデル化や制御に対してほとんど手を着けられていなかったソフトロボティクス分野において,先鞭を付けた研究テーマであり,確率モデルの導入等,ソフトロボティクス特有の特性を取り入れることにより,バラツキを許容したモデル化および制御手法を構築することが可能となった.
今,モデル化や制御はまさにソフトロボティクスで最も注目を浴びる分野となりつつあり,今後益々発展していく分野である.これらの手法により制御性能が飛躍的に向上することで,産業界などでの実用化が飛躍的に高まることが期待される.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi