• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 審査結果の所見

ディジタルー分子情報変換によるマクロファージ型分子ロボットの構築と制御

研究課題

研究課題/領域番号 20H00619
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分62:応用情報学およびその関連分野
研究機関東京工業大学

研究代表者

瀧ノ上 正浩  東京工業大学, 情報理工学院, 教授 (20511249)

研究分担者 伊野 浩介  東北大学, 工学研究科, 准教授 (00509739)
尾上 弘晃  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (30548681)
野村 慎一郎  東北大学, 工学研究科, 准教授 (50372446)
佐藤 佑介  九州工業大学, 大学院情報工学研究院, 准教授 (60830560)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
審査結果の所見の概要

生体内の免疫細胞であるマクロファージを模倣し、人間がコンピュータで制御できる超微小なDNAゲルに基づく「マクロファージ型分子ロボット」を構築する。本ロボットは、細胞を認識してターゲット細胞を取り込み、細胞の分子情報を取得することでターゲット細胞を攻撃し、取得した情報を持ち帰り、電気的な情報として出力することを可能とするものである。
DNAナノテクノロジーと機械工学技術・電気化学技術・細胞工学技術とを融合することで、分子ロボットにおいて従来困難であった、分子情報とディジタル情報の変換を伴う双方向通信を実現するという学術的意義がある。情報工学と分子ナノテクノロジーの融合分野である分子ロボティクスの進展に大きく貢献することが期待される。

URL: 

公開日: 2020-07-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi