• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

ゲノム安定性維持機構破綻による遺伝的不安定性のゲノムレベルでの解析

研究課題

研究課題/領域番号 20H00631
研究機関大阪大学

研究代表者

藤堂 剛  大阪大学, 放射線科学基盤機構附属ラジオアイソトープ総合センター, 招へい教授 (90163948)

研究分担者 吉村 崇  大阪大学, 放射線科学基盤機構附属ラジオアイソトープ総合センター, 教授 (90323336)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードゲノム構造変異 / DNA二重鎖切断 / 自然発がん / メダカ
研究実績の概要

がんは遺伝子の病気と言われるように、遺伝情報の撹乱は発がんの重要要因である。多数の遺伝子を含む遺伝情報の総体を「ゲノム」と呼ぶが、我々の身体は「ゲノムを正常に維持する」精密な機構を備えており、発がんを抑制している。メダカはモデル実験動物として優れた特性を持っている。私たちは、このメダカの特性を利用し、「ゲノム維持機構の破綻」により高頻度に発がんする「発がんモデル系」を樹立している。この系を用い、「ゲノムの変異」が「発がん」にどのように繋がっているのかを解明する研究を計画している。「ゲノム恒常性」は生命の根本であり、全ての生物は厳密な「ゲノム維持機構」を備えている。しかしながら、ゲノムへの恒常的なストレスは、その監視機構をかいくぐりゲノム不安定性を誘発し、発がんなど多様な疾患をひきおこす。我々は、メダカをモデル生物として、「自然発がん」及び「高頻度ヘテロ接合性消失」といった2つのゲノム不安定性解析系を樹立している。いずれも明確な表現型であり、他のモデル生物では観られないユニークな系である。メダカを用いる利点は、個体・体組織から細胞レベルまでの解析が可能であること、またコンパクトなゲノムを持ちNGSによる解析に適している点である。一方、モデル生物での実験結果のヒト病態への外挿は社会的責務として重要である。関本申請では、上記ゲノム不安定性メダカのゲノム解析に、NGSによる「ゲノム変異解析」「DNA損傷部位の直接検出」等新たな手法を適用し、「ゲノム維持機構」の個体・組織からゲノムレベルまでの包括的理解を目指すと共に、ヒト病態の分子レベルでの特性との相関を解析したい。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 3D reconstructed brain images reveal the possibility of the ogg1 gene to suppress the irradiation-induced apoptosis in embryonic brain in medaka (Oryzias latipes)2022

    • 著者名/発表者名
      Yasuda Takako、Li Duolin、Sha Erge、Kakimoto Fumitaka、Mitani Hiroshi、Yamamoto Hiroshi、Ishikawa-Fujiwara Tomoko、Todo Takeshi、Oda Shoji
    • 雑誌名

      Journal of Radiation Research

      巻: 63 ページ: 319~330

    • DOI

      10.1093/jrr/rrac005

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 高発がんメダカrev3l変異体のがんゲノム解析2022

    • 著者名/発表者名
      藤原智子, 藤川芳宏, カネラ・アンドレス, 庄司竜麻, 孫菲, 瀬々潤, 藤堂剛
    • 学会等名
      放射線影響学会65回大会
  • [学会発表] 放射線生物学:ゲノム維持機構解明研究の側面2022

    • 著者名/発表者名
      藤堂剛
    • 学会等名
      放射線影響学会第2回SITワークショップ
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi