• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

次世代型有機フッ素化合物による環境汚染・生物蓄積の実態解明と毒性影響評価

研究課題

研究課題/領域番号 20H00634
研究機関愛媛大学

研究代表者

石橋 弘志  愛媛大学, 農学研究科, 准教授 (90403857)

研究分担者 高橋 真  愛媛大学, 農学研究科, 教授 (30370266)
川嶋 文人  愛媛大学, 農学研究科, 特定教授 (60346690)
有薗 幸司  熊本大学, 大学院生命科学研究部(薬), 特任教授 (70128148)
藤森 崇  龍谷大学, 先端理工学部, 准教授 (20583248)
加藤 恵介  東邦大学, 薬学部, 教授 (80276609)
日下部 太一  東邦大学, 薬学部, 講師 (00600032)
冨永 伸明  有明工業高等専門学校, 創造工学科, 教授 (30227631)
久保田 彰  帯広畜産大学, 畜産学部, 准教授 (60432811)
平野 将司  東海大学, 農学部, 特任准教授 (20554471)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード有機フッ素化合物 / 残留性有機汚染物質 / 環境汚染 / 毒性影響 / 核内受容体
研究実績の概要

今年度の成果は以下の通りである。
1)令和3年度にPFAS 33物質の測定を実施した別府湾および大阪湾の底質コア試料について、既知・未知有機フッ素化合物のマスバランス解析と時系列トレンドの解明を進めた。底質試料中の微量EOF(有機溶媒抽出可能な有機フッ素)の測定にあたり、抽出効率や使用器具の最適化を行い、高感度のEOF測定系を確立した。確立した手法をもとに底質中のEOFを測定し、別府湾の底質コア試料におけるEOFの時系列トレンドを解析した。また、前年度に引き続き、分析操作が煩雑な生物試料中PFASの分析法の迅速化・最適化を進めた。アルカリ分解の条件や固相カラムの種類など、分析プロトコルの最適化を行い、従来法よりも分析時間の短縮が可能となった。本法を用いて魚類やトビ、イノシシの臓器・組織に蓄積するPFASを測定し、長鎖(C8以上)のPFASが高い生物蓄積性を示すこと等を明らかにした。
2)昨年度までの成果より、ゼブラフィッシュ胚のPFOSおよびPFHxS曝露でpth1aの発現量が顕著に上昇したことから、本年度はカルシウムシグナルと毒性の関連性について検証した。NMDA受容体拮抗薬であるメマンチンとの共処置により、PFOS・PFHxS誘発性の体幹血流低下や心臓周囲浮腫は有意に改善したことから、カルシウムシグナルの撹乱が循環障害に関与する可能性が考えられた。
3)効率的に金属元素類を抽出すべく酸抽出に基づいて新しい手法を開発した。この方法では、撹拌と超音波照射の組み合わせにより、臭化水素酸15-48%を使用して、堆積物または固体サンプルから水銀を中心とした金属元素を効率良く抽出できた。また、この方法は、河川水・土壌や魚などの生物試料等さまざまな環境マトリックスにも適用できることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

別府湾および大阪湾の底質コア試料について、既知・未知有機フッ素化合物のマスバランス解析と時系列トレンドの解明を進めた。底質試料中の微量EOFの測定にあたり、高感度のEOF測定系を確立し、確立した手法を用いて、別府湾の底質コア試料におけるEOFの時系列トレンドを解析した。
前年度に引き続き、分析操作が煩雑な生物試料中PFASの分析法の迅速化・最適化を進めた。アルカリ分解の条件や固相カラムの種類など、分析プロトコルの最適化を行い、従来法よりも分析時間の短縮が可能となった。本法を用いて魚類やトビ、イノシシの臓器・組織に蓄積するPFASを測定し、長鎖(C8以上)のPFASが高い生物蓄積性を示すこと等を明らかにした。
PFOSおよびPFHxSのゼブラフィッシュ胚に対する毒性作用機序を明らかにするため、カルシウムシグナルと毒性の関連性について検証し、NMDA受容体拮抗薬メマンチンとの共処置試験により、カルシウムシグナルの撹乱が循環障害に関与する可能性が考えられた。

今後の研究の推進方策

底質試料中のEOFの測定法についてさらなる改良を進める。現行法により測定したEOFは定量下限付近での測定誤差が大きい。その解決方法としてCICの高感度化とEOFの抽出方法の改善を検討する。そのうえで底質コア試料中のEOF測定と時系列トレンドの解析を進め、先行のPFASの測定結果とあわせて、EOF中の既知・未知有機フッ素化合物のマスバランスを解析する予定である。
生体試料を対象としたPFASの測定に関しては、迅速化・最適化された手法を多様な野生動物の臓器・組織試料に適用し、次世代型PFASによる生態系汚染の実態や生物蓄積の特徴について、さらに調査研究を進める。また、愛媛大学es-BANKに長期保管されている鳥類試料を活用し、生態系におけるPFAS汚染の時系列変化について底質コア試料の結果と比較しながら、その実態を包括的に解析・考察する。
近年、環境中のPFASは世界中で問題となっており、特に漏洩サイト近傍の地下水や土壌については多くの分析が行われている。しかし地下水や土壌の分析は時間を要するため,、簡易迅速な方法が求められている。PFAS汚染の原因である漏洩サイト近傍の地下水や土壌の分析は重要であるため、これまでの分析法開発における知見をもとに、今後は地下水や土壌の簡易迅速かつコンタミの影響の少ない分析法の検討を進める予定である。
ゼブラフィッシュ胚に対する毒性研究では、PFOSおよびPFHxSのNMDA受容体を介した神経系に対する影響を行動解析や神経活性マーカーの測定などで評価するとともに、炭素数の異なる他のPFASについて毒性の類似性や相違点を調査する。
PPARαに対するPFASの相互作用に関する研究では、PPARαに結合するPFASの構造的特徴の組み合わせを明らかにするために人工知能技術を応用し、毒性が高いPFASをスクリーニングするための迅速で簡便な手法を構築する。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 2件、 査読あり 6件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] fficient in vivo and in silico assessments of antiandrogenic potential in zebrafish2023

    • 著者名/発表者名
      Xing Chen, Masashi Hirano, Hiroshi Ishibashi, Jae Seung Lee, Yusuke K Kawai, Akira Kubota
    • 雑誌名

      Comparative Biochemistry and Physiology Part C

      巻: 264 ページ: 109513

    • DOI

      10.1016/j.cbpc.2022.109513

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mercury waste from artisanal and small-scale gold mining facilities: a risk to farm ecosystems-a case study of Obuasi, Ghana2023

    • 著者名/発表者名
      Addai-Arhin S, Novirsa R, Jeong H, Phan QD, Hirota N, Ishibashi Y, Shiratsuchi H, Arizono K
    • 雑誌名

      Environ Sci Pollut Res Int

      巻: 30 ページ: 4293-4308

    • DOI

      10.1007/s11356-022-22456-4

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] The study of Recovery and Reproducibility of Extractable Organofluorine in Sediment Samples Using Uncustomed Combustion Ion Chromatography2022

    • 著者名/発表者名
      Ito, K.; Fujimori, T.; Shiota, K.; Matsukami, H.; Takaoka, M.; Takahashi, S.; Ishibashi, H.
    • 雑誌名

      Organohalogen Compounds

      巻: 83 ページ: 165-168

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Reinvestigation of Methoxy-methoxycarbonylation of Monosubstituted Allenes2022

    • 著者名/発表者名
      Kusakabe, Taichi; Liu, Dongwei; Tsuchida, Kaori; Okazaki, Shun; Hashimoto, Tsuyoshi; Mori, Akane; Yoshiwaka, Kentaro; Sasai, Hiroaki; Takahashi, Keisuke; Kato, Keisuke
    • 雑誌名

      ChemistrySelect

      巻: 7 ページ: e202200019

    • DOI

      10.1002/slct.202200019

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis of the Proposed Structure of Mohangic Acid C2022

    • 著者名/発表者名
      Takahashi, Keisuke ; Kudo, Shunya; Kawamura, Kiharu; Kusakabe, Taichi; Kikkawa, Shoko ; Azumaya, Isao ; Kato, Keisuke
    • 雑誌名

      Organic Letters

      巻: 24 ページ: 3416-3420

    • DOI

      10.1021/acs.orglett.2c0128

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Combination of Vortex Agitation and Ultrasonic Irradiation for Mercury Removal from Sediment by Acid Extraction2022

    • 著者名/発表者名
      Nugraha WC, Jeong H, Phan Dinh Q, Ishibashi Y, Arizono K
    • 雑誌名

      Bull Environ Contam Toxico

      巻: 108 ページ: 1118-1123

    • DOI

      10.1007/s00128-022-03471-0

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Developmental toxicity and gene expression changes posed by perfluoroalkyl substances in zebrafish2023

    • 著者名/発表者名
      Akira Kubota, Jae Seung Lee, Kentaro Matsumoto, Hiroshi Ishibashi, Yusuke Kawai
    • 学会等名
      6th Chemical Hazard Symposium
  • [学会発表] Pd触媒下の環化-カルボニル化-環化反応を鍵反応としたurupocidin Aの合成研究2023

    • 著者名/発表者名
      塚本 拓也,村瀬 菜月,日下部 太一,高橋 圭介,加藤 恵介
    • 学会等名
      日本薬学会 第143年会
  • [学会発表] Mohangic Acid C 提唱構造の合成2023

    • 著者名/発表者名
      高橋圭介,工藤峻也,河村季春,日下部太一,吉川晶子,東屋功,加藤恵介
    • 学会等名
      日本薬学会 第143年会
  • [学会発表] The study of Recovery and Reproducibility of Extractable Organofluorine in Sediment Samples Using Uncustomed Combustion Ion Chromatography2022

    • 著者名/発表者名
      Ito, K.; Fujimori, T.; Shiota, K.; Matsukami, H.; Takaoka, M.; Takahashi, S.; Ishibashi, H.
    • 学会等名
      Dioxin 2022 - 42nd International Symposium on Halogenated Persistent Organic Pollutants
    • 国際学会
  • [学会発表] 燃焼イオンクロマトグラフィーを用いた底質中有機フッ素の測定に向けた試み2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤健登・藤森 崇・塩田憲司・松神秀徳・高岡昌輝・高橋 真・石橋弘志
    • 学会等名
      環境化学物質3学会合同大会
  • [学会発表] 別府湾および大阪湾の底質柱状試料を用いたPFAS汚染の時系列評価2022

    • 著者名/発表者名
      池尾拓馬・高橋 真・水川葉月*・高須賀智奈美・Ahn HQ・石橋弘志・加 三千宣
    • 学会等名
      環境化学物質3学会合同大会
  • [学会発表] Morphological and transcriptome analyses of perfluorinated alkyl substances in zebrafish embryos towards understanding of developmental toxicity and its mechanism2022

    • 著者名/発表者名
      Jae Seung Lee, Kentaro Matsumoto, Yusuke Kawai, Hiroshi Ishibashi, Akira Kubota
    • 学会等名
      環境化学物質3学会合同大会
  • [学会発表] Role of calcium signals in circulatory failure and spinal curvature caused by perfluorinated alkyl substances in developing zebrafish2022

    • 著者名/発表者名
      Jae Seung Lee, Kentaro Matsumoto, Yusuke Kawai, Hiroshi Ishibashi, Akira Kubota
    • 学会等名
      第49回日本毒性学会学術年会
  • [学会発表] パラジウム触媒を用いた4,4’-ビピラゾールおよび3,3’-ビピラゾールの選択的合成法の開発2022

    • 著者名/発表者名
      日下部太一,鵜川真帆,後藤彩花,西村勇人,高橋圭介,吉川晶子,東屋功,加藤恵介
    • 学会等名
      第48回反応と合成の進歩シンポジウム
  • [学会発表] Mohangic Acid C 提唱構造の合成2022

    • 著者名/発表者名
      高橋圭介,工藤峻也,河村季春,日下部太一,吉川晶子,東屋功,加藤恵介
    • 学会等名
      第48回反応と合成の進歩シンポジウム

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi