研究課題/領域番号 |
20H00640
|
研究機関 | 国立研究開発法人海洋研究開発機構 |
研究代表者 |
小林 秀樹 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(北極環境変動総合研究センター), グループリーダー代理 (10392961)
|
研究分担者 |
伊川 浩樹 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農業環境変動研究センター, 主任研究員 (10754393)
滝川 雅之 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(北極環境変動総合研究センター), グループリーダー (30360754)
野口 享太郎 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (70353802)
斉藤 和之 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(環境変動予測研究センター), 主任研究員 (70419133)
酒井 佑槙 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(北極環境変動総合研究センター), ポストドクトラル研究員 (80862523)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 北方林 / 永久凍土 / 温室効果ガスフラックス / 土壌動態 / 北極域温暖化 |
研究実績の概要 |
本研究では、北米大陸の永久凍土地帯の主要森林生態系であるトウヒ林を対象とし、その構成要素(トウヒ木、林床植生、土壌微生物、細根動態)の詳細な観測に基づいて今後30-50年程度で起こりうるメカニズムを定量化するために、研究実施担当者チームが長年の調査実績を持つ米国アラスカ州フェアバンクス郊外のアラスカ大学フェアバンクス校ポーカーフラットリサーチレンジ内のクロトウヒ林にて予備観測を実施する予定であった。しかし、COVID-19の蔓延にともない、海外渡航が不可能な状況となったため、2020年度内に現地観測サイトにおける昇温区決定のための予備実験を実施することができなかった。この代替として、2020年度はこれまでに蓄積した高解像度の航空機データを用いて昇温区候補地を複数選定し、現地研究協力者とのオンライン会議で実験区の場所を仮決定した。そして、2021-2022年度に現地を訪問し、当初予定していた現地視察を2022年度に実施した(テーマ1)。景観スケールの観測とモデル化では、過去の航空機及び衛星リモートセンシングデータを収集した。航空機観測データからは葉面積指数、アルベド、樹木分布のデータセットを構築した。また、サイトに設置されている17mタワーと林床1.5mに設置したエンクローズドパスセンサで温室効果ガスフラックスの観測を継続し、生態系CO2交換量、生態系総光合成量、生態系呼吸量の季節変動のモニタリングを行い、過去のデータと合わせて10年スケールのCO2変動データを作成した。 2000年の年間CO2純吸収量の季節変化は、過去10年中の平均的な傾向であった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
現地アラスカの森林サイトでの活動が大幅に制限されたために、現地での予備調査を行った上で昇温のための実験区の設定を行うことができなかった。代替案として、航空写真など既存のデータから候補地を選定した。しかし、昇温区に設置予定の昇温ヒーターやチャンバーシステムの設計は次年度に実施することとなった。渦相関法による景観スケールの二酸化炭素フラックス観測とデータ解析についても現地での活動が成約されたことから夏季に観測システムの故障にともないデータギャップが一月程度生じてしまったが、観測された期間のデータと気象データとの関係式からデータを保管するギャップの補完により年間の純CO2交換量を推定することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年度はCOVID-19の影響で現地での昇温実験にむけた準備を進めることができなかったほか、必要な物品の調達も困難な状況であったため、当初の予定を1年送らせて2021年度に昇温システムを完成させて、2022年度に設置してシステムの稼働を開始することにする。
|