• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 審査結果の所見

永久凍土融解と北方林の温室効果ガス交換:土壌・生物過程から大気輸送に至る包括理解

研究課題

研究課題/領域番号 20H00640
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分63:環境解析評価およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

小林 秀樹  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(北極環境変動総合研究センター), グループリーダー代理 (10392961)

研究分担者 伊川 浩樹  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 北海道農業研究センター, 主任研究員 (10754393)
滝川 雅之  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(北極環境変動総合研究センター), グループリーダー (30360754)
永野 博彦  新潟大学, 自然科学系, 助教 (40758918)
野口 享太郎  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (70353802)
斉藤 和之  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(環境変動予測研究センター), 主任研究員 (70419133)
酒井 佑槙  苫小牧工業高等専門学校, 創造工学科, 准教授 (80862523)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
審査結果の所見の概要

本研究においては、アメリカ合衆国アラスカ州のフェアバンクス郊外にあるトウヒ林で、世界に先駆けて野外昇温実験を実施し、温暖化に対して極めて脆弱である永久凍土地帯に存在する北方林における景観スケールから境界層を通した大気輸送に至るまでの温室効果ガス(CO2)の交換過程の流れを包括的に解明する。
本研究において、アラスカの永久凍土帯における多様な時間スケールで生じる土壌プロセスと植生・大気の相互作用に関して、主要な温室効果ガスであるCO2の放出と吸収が定量的に示されることに学術的意義がある。また、凍土融解がCO2の吸収・放出過程に与える影響を定量化することが期待される成果である。

URL: 

公開日: 2020-07-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi