• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

魚類を指標としたイオン性環境汚染物質による脳移行の実態とリスク評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20H00645
研究機関愛媛大学

研究代表者

野見山 桂  愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 准教授 (30512686)

研究分担者 岩田 久人  愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 教授 (10271652)
池中 良徳  北海道大学, 獣医学研究院, 教授 (40543509)
久保田 彰  帯広畜産大学, 畜産学部, 教授 (60432811)
田上 瑠美  愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 准教授 (60767226)
江口 哲史  千葉大学, 予防医学センター, 講師 (70595826)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードPPCPs / 脳移行 / リスク評価 / 魚類 / in vivo曝露試験 / タンパク結合 / 生物濃縮係数
研究実績の概要

日本及びアジアの河川域を対象に、PPCPsによる汚染実態解明と魚類への潜在リスク評価に取り組んできた。東南アジアの国々では、急激な都市人口増加にも関わらず下水処理システムの整備が遅れているため、浄化不十分な工場廃水・生活雑排水・し尿排水が河川へ流出することによる水質汚染の顕在化と、生息する魚類への化学物質の高いリスクが浮き彫りとなった(Nozaki et al., Sci Total Environ., 2023, 866 161258)。とくに東南アジアの都市河川水には日本・欧米諸国の10-100倍高い濃度で様々なPPCPsが残留し、なかには、生物濃縮係数(生物/環境水濃度比)が1000以上を示すPPCPsが存在した(Tanoue et al., J. Chromatogr. A 2020)。
水環境に残存する多様なPPCPsの中から、魚類に対するリスクが相対的に高い物質を選択する初期スクリーニング法として、Fish Plasma Model (FPM)の適用を進めてきた。その結果、クロルフェニラミン(CHL)の野生魚類血漿中濃度は、ヒト有効血中濃度を超過しており、またハロペリドール(HLP)は、ヒト有効血中濃度に近い値であったことから、これら物質による水圏生態系への影響が懸念された。
そこで、魚類胚を用いたHLPとCHLのin vivo曝露試験を実施し、生物濃縮性や発生・中枢神経毒性を評価した。ゼブラフィッシュ胚にHLPを水系曝露した結果、1μM以上の試験水中濃度では血中において臓器・組織に移行可能な遊離型HLP濃度が急増することで、発生毒性や中枢神経毒性を発現した可能性が示された。CHLを水系曝露した結果、100μMの高濃度曝露でも死亡や奇形は認められなかったことから、HLPによる汚染実態解明が急務であると考えられる。

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] BRIN(インドネシア)

    • 国名
      インドネシア
    • 外国機関名
      BRIN
  • [国際共同研究] Bharathidasan University/E-Parisaraa Pvt. Ltd.(インド)

    • 国名
      インド
    • 外国機関名
      Bharathidasan University/E-Parisaraa Pvt. Ltd.
  • [国際共同研究] Vietnam National University(ベトナム)

    • 国名
      ベトナム
    • 外国機関名
      Vietnam National University
  • [雑誌論文] Pharmaceuticals and personal care products (PPCPs) in surface water and fish from three Asian countries: Species-specific bioaccumulation and potential ecological risks2023

    • 著者名/発表者名
      Nozaki Kazusa、Tanoue Rumi、Kunisue Tatsuya、Tue Nguyen Minh、Fujii Sadahiko、Sudo Nao、Isobe Tomohiko、Nakayama Kei、Sudaryanto Agus、Subramanian Annamalai、Bulbule Keshav A.、Parthasarathy Peethambaram、Tuyen Le Huu、Viet Pham Hung、Kondo Masakazu、Tanabe Shinsuke、Nomiyama Kei
    • 雑誌名

      Science of The Total Environment

      巻: 866 ページ: 161258~161258

    • DOI

      10.1016/j.scitotenv.2022.161258

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Occurrence of emerging contaminants in Jakarta Bay, Indonesia: pharmaceuticals and personal care products2023

    • 著者名/発表者名
      Sudaryanto A、Witama R O、Nosaki K、Tanoue R、Suciati F、Sachoemar S I、Hayami Y、Morimoto A、Nomiyama K、Kunisue T
    • 雑誌名

      IOP Conference Series: Earth and Environmental Science

      巻: 1137 ページ: 012050~012050

    • DOI

      10.1088/1755-1315/1137/1/012050

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 分析化学的手法の活用によるゼブラフィッシュ胚を用いた発生毒性評価と 毒性発現機構の解析2023

    • 著者名/発表者名
      久保田 彰;Ahmed Rehab;Chen Xing;Lee Jae Seung;池本 秀樹;小椋 響子;田上 瑠美;野見山 桂;高橋 真;石橋 弘志;後藤 哲智;国末 達也;中村;達朗;村田 幸久;寺岡 宏樹;池中 良徳
    • 学会等名
      第2回環境化学物質3学会合同大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 医薬品類およびパーソナルケア製品由来物質の生物移行・残留性と 中枢神経系への影響の評価2023

    • 著者名/発表者名
      田上 瑠美;甲斐 奏;小椋 響子;水原 奈々;久保田 彰;仲山 慶;小林 淳;国末 達也;野見山桂
    • 学会等名
      第2回環境化学物質3学会合同大会
  • [学会発表] 抗精神病剤ハロペリドールと抗ヒスタミン剤クロルフェニラミンの2 種に おけるゼブラフィッシュ胚への生物濃縮性比較2023

    • 著者名/発表者名
      水原 奈々;田上 瑠美;久保田 彰;小椋 響子;国末 達也;野見山 桂
    • 学会等名
      第2回環境化学物質3学会合同大会
  • [学会発表] 魚類肝S9 画分を用いた医薬品類の肝代謝速度定数の解析および 生物濃縮性予測モデルの有用性評価2023

    • 著者名/発表者名
      甲斐 奏;田上 瑠美;仲山 慶;小林 淳;国末 達也;野見山 桂
    • 学会等名
      第2回環境化学物質3学会合同大会
  • [学会発表] LC-QTof-MS によるノンターゲットメタボロミクス手法の高度化に向けた 内部標準物質の検討2023

    • 著者名/発表者名
      寺本優雅;江口哲史;野見山桂
    • 学会等名
      第2回環境化学物質3学会合同大会
  • [学会発表] ゼブラフィッシュ胚を用いた抗精神病剤ハロペリドールの発生・神経毒性 および生物濃縮性の評価2023

    • 著者名/発表者名
      水原 奈々;田上 瑠美;久保田 彰;小椋 響子;国末 達也;野見山 桂
    • 学会等名
      第2回環境化学物質3学会合同大会
  • [学会・シンポジウム開催] 7th Chemical Hazard Symposium2023

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi