• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

ゼロエミッション付加価値創製型:都市鉱山オーガニックハイドロプロセシングの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H00647
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分64:環境保全対策およびその関連分野
研究機関九州大学

研究代表者

沖部 奈緒子  九州大学, 工学研究院, 教授 (30604821)

研究分担者 中野 博昭  九州大学, 工学研究院, 教授 (70325504)
菅井 裕一  九州大学, 工学研究院, 教授 (70333862)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード都市鉱山 / クリティカルメタル / アミノ酸 / 有機酸 / 発酵
研究成果の概要

本研究は都市鉱山廃棄物である廃基板(PCB)、各種廃触媒(SC)を対象とし、無害な有機分子(最終的には廃棄有機物から発酵生成できるもの)を金属浸出剤(“Organic浸出剤”)として利用することを目的とした。PCBからのCu浸出はアミノ酸側鎖の性質により制御され、アミノ酸がCu浸出剤またはCu選択沈殿剤として有効であることを明らかにした。またAu浸出を効率化する新たなアミノ酸と無機浸出剤の相乗効果を報告した。SC浸出においては、クリティカルメタルの選択回収がアミノ酸と有機酸を使い分けにより可能であることを明らかにした。これらの成果を査読付き国際誌に発表し、2件の特許出願を行った。

自由記述の分野

湿式製錬学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果は、これまで学術的に乏しかったアミノ酸の金属浸出剤としての知見を各段に広げ、またアミノ酸側鎖の種類によりCuの浸出剤や選択的沈殿剤として機能が異なることを明らかにし体系的に整理した。また、Auの浸出剤として新規の有機・無機試薬の組み合わせを見出し、Co、Mo、Niなどの有価金属がアミノ酸を利用することで選択的に廃棄物から回収できる目途をつけるなど、新たな学術的知見を提唱した。それだけでなく、各種民間会社からこれらの技術に関する関心を集め、新たな廃棄物試料の提供を受け共同研究に発展するなど、今後の実装の可能性も示唆する社会的意義を見出すものとなった。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi