• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

炭素制約と市場化の下での電力システム─その定量的評価と政策研究

研究課題

研究課題/領域番号 20H00649
研究機関龍谷大学

研究代表者

大島 堅一  龍谷大学, 政策学部, 教授 (00295437)

研究分担者 木村 啓二  大阪産業大学, 経済学部, 准教授 (00560583)
歌川 学  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 主任研究員 (40356572)
山下 英俊  一橋大学, 大学院経済学研究科, 准教授 (50323449)
林 大祐  立命館大学, 国際関係学部, 教授 (50732848)
竹濱 朝美  立命館大学, 産業社会学部, 教授 (60202157)
安田 陽  京都大学, 経済学研究科, 特任教授 (70268316)
高村 ゆかり  東京大学, 未来ビジョン研究センター, 教授 (70303518)
高橋 洋  都留文科大学, 教養学部, 教授 (80456201)
藤井 康平  北星学園大学, 経済学部, 講師 (10782716)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード地域分散型エネルギー / 再生可能エネルギー / エネルギー政策
研究実績の概要

1)研究分析班では、昨年度までの研究成果を活かしつつ、ウクライナ・ロシア戦争についのシステム改革への影響について検討した。日本政府はエネルギー危機を利用して原子力の重要性を唱え、原子力の新増設(建て替え)をGX政策に明記するとともに原子力基本法の改正を行った。これは分散型の電力システム改革への逆行であり、欧州が純国産の再エネの導入を加速したことと対照的であった。これらの点を、夏のデンマーク・ドイツ出張などでも確認した。
2)市場設計分析班では、市場設計分析班においては、持続可能で経済効率的な市場設計のあり方を明らかにするため、現実の市場の振る舞いをシミュレートするモデルの構築に取り組んだ。具体的には、需給調整市場と前日市場を実装し、発電事業者が競争的である場合に加え、より現実に即している寡占的な発電事業者が存在する場合にも対応したモデルを構築した。需給調整市場の入札の前提となる仮想的な前日市場と実際の前日市場との間に予測誤差を発生させた。
3)地域経済分析班では、2015年版拡張産業連関表を用いて福島県の脱炭素化に伴う地域経済効果の試算を行った。加えて、関東地方と東北地方を対象として、再生可能エネルギー発電事業の所有構造を比較した。2020年度末時点、東北・関東地方の再生可能エネルギー発電事業の地域所有率は3-4割程度に留まることが明らかになった。
4)電力需給・系統解析班では、電力需給解析の簡易モデルを用いて、西日本地域について、2030 年までに、石炭火力と原子力を廃止する場合について、再エネ電力比率60%の可能性を検証した。これにより①西日本に、風力31GW、PV65GW(Highケース)を導入すると、再エネ比率60%を達成できる。②原子力稼働があると風力/PVの出力変動に対応するflexibility(柔軟性)が不足し、出力制御率が数%ポイント悪化する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナ禍の影響で、国海外現地調査ができない傾向にあったが、2022年度から従前の状況に回復し研究が進展するようになった。

今後の研究の推進方策

1)政策分析班では、各国の電力市場改革と再エネ政策の融合に関する研究を進めるとともに、日本における電力システム改革の状況について分析を進める。2022年度末に、大手電力会社によるカルテル事件や情報漏洩事件が発覚したことを受け、開始から10年が経過した日本の電力システム改革を総合的に評価する。
2)市場設計分析班では、2023年度には、2022年度に構築したモデルを用い、実際のデータを用いたシナリオ分析を実施する。具体的には、予測誤差の大小の違い、寡占行動の有無、変動性再エネが増加した場合の影響、炭素税を導入した場合の影響などをシナリオとして分析する。
3)地域経済分析班では、2023年度には、2022年度に構築したモデルを用い、実際のデータを用いたシナリオ分析を実施する。具体的には、予測誤差の大小の違い、寡占行動の有無、変動性再エネが増加した場合の影響、炭素税を導入した場合の影響などをシナリオとして分析する。
4)電力需給・系統解析班では、①東日本地域について、石炭火力と原子力廃止の場合の電力需給解析を進める。東日本の風力発電の接続検討申込量を検討し、2030年、2035年の風力発電の導入目標量の見直しを行う。②東日本地域における風力出力、残余需要の時間曲線、上げ・下げデマンドレスポンスの時間曲線について、電力管区別、季節別のパターン分析を行う。④蓄電池の導入容量、電気自動車の導入量の見直しを行う。

  • 研究成果

    (97件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (29件) (うち国際共著 2件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (61件) (うち招待講演 47件) 図書 (7件)

  • [雑誌論文] 気候再生のために(第8回)複合的危機の中のCOP27 : 公正な移行への挑戦2023

    • 著者名/発表者名
      高村ゆかり
    • 雑誌名

      世界

      巻: 965 ページ: 274~278

  • [雑誌論文] 環境・SDGs 脱炭素化政策と気候変動関連情報・サステナビリティ情報開示への対応が鍵2023

    • 著者名/発表者名
      高村ゆかり
    • 雑誌名

      会社法務A2Z

      巻: 188 ページ: 36~39

  • [雑誌論文] 気候再生のために(第6回)気候変動から守られる権利2023

    • 著者名/発表者名
      高村ゆかり
    • 雑誌名

      世界

      巻: 963 ページ: 208~213

  • [雑誌論文] 気候再生のために(第10回)気候の危機と生態系の危機 : 二重の危機にどう立ち向かうのか2023

    • 著者名/発表者名
      高村ゆかり
    • 雑誌名

      世界

      巻: 967 ページ: 268-271

  • [雑誌論文] 風力発電の可能性 ~洋上風力発電と電力系統の発展~2023

    • 著者名/発表者名
      安田陽
    • 雑誌名

      電気計算

      巻: 2023(1) ページ: 13~32

  • [雑誌論文] 放射性廃棄物と除去土壌を巡る諸問題2023

    • 著者名/発表者名
      大串伸吾, 諸松瀬里奈, 大坂恵里, 茅野恒秀, 山下英俊, 大島堅一
    • 雑誌名

      環境と公害

      巻: 53(1) ページ: 37-44

  • [雑誌論文] 脱炭素・エネルギー自立転換と地域経済2023

    • 著者名/発表者名
      歌川学
    • 雑誌名

      経済科学通信

      巻: 156 ページ: 57~64

  • [雑誌論文] 日本における自然エネルギー,省エネの技術的な見通し2023

    • 著者名/発表者名
      歌川学
    • 雑誌名

      日本の科学者

      巻: 59(2) ページ: 25~30

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 先進国の温室効果ガス排出量について2023

    • 著者名/発表者名
      歌川学
    • 雑誌名

      日本環境学会誌

      巻: 49(2) ページ: 11~16

  • [雑誌論文] 地域脱炭素を地域発展・地域課題解決に活かす2023

    • 著者名/発表者名
      歌川学
    • 雑誌名

      公益社団法人全国市街地再開発協会

      巻: 639 ページ: 15~19

  • [雑誌論文] 脱炭素と光熱費削減、地域企業受注による経済波及効果について2023

    • 著者名/発表者名
      歌川学
    • 雑誌名

      中小商工業研究

      巻: 155 ページ: 67~76

  • [雑誌論文] What was the fundamental cause for the long-continued high market price in Japan in 2021? _ negative impact on Japan’s renewable energy policy2022

    • 著者名/発表者名
      Y. Yasuda, H. Matsukubo, H. Takahashi, K. Oshima
    • 雑誌名

      11th Solar & Storage Power System Integration Workshop

      巻: 11 ページ: 35-42

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] ウクライナ侵攻から考えるエネルギー安全保障2022

    • 著者名/発表者名
      高橋 洋
    • 雑誌名

      『世界』臨時増刊ウクライナ侵略戦争

      巻: 957 ページ: 126-135

  • [雑誌論文] 独立避雷鉄塔による洋上風力発電所雷保護のための確率密度関数を用いた費用便益分析2022

    • 著者名/発表者名
      安田陽, 米津大吾, 藤井利昭
    • 雑誌名

      電気学会B部門誌

      巻: 142 ページ: 347~359

    • DOI

      10.1541/ieejpes.142.347

    • 査読あり
  • [雑誌論文] C-E (curtailment-Energy share) map: An objective and quantitative measure to evaluate wind and solar curtailment2022

    • 著者名/発表者名
      Y. Yasuda, L. Bird, E. M. Carlini, P. B. Eriksen, A. Estanqueiro, D. Flynn, D. Fraile, E. G_mez L_zaro, S. Mart_n-Mart_nez, D. Hayashi, H. Holttinej, D. Lew, J. McCam, N. Menemenlis, R. Miranda, A. Orths, J. C. Smith, E. Taibi, T. K. Vrana
    • 雑誌名

      Renewable and Sustainable Energy Reviews

      巻: 160 ページ: 112212

    • DOI

      10.1016/j.rser.2022.112212

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] FIT 制度導入後の風力発電と電力システムの現状と課題2022

    • 著者名/発表者名
      安田陽
    • 雑誌名

      太陽エネルギー

      巻: 48 ページ: 13~31

  • [雑誌論文] 2050年のエネルギー供給:電力部門の展望2022

    • 著者名/発表者名
      杉山昌広, 松尾雄司, 木村誠一郎, 櫻井啓一郎, 田中治邦, 永井雄宇, 安田陽
    • 雑誌名

      エネルギー・資源

      巻: 43 ページ: 19~25

  • [雑誌論文] 再生可能エネルギー大量導入による慣性問題2022

    • 著者名/発表者名
      安田陽
    • 雑誌名

      エネルギーと動力

      巻: 2022年春期号 ページ: 21~31

  • [雑誌論文] 補助から規制へと舵を切った東京都の気候変動対策-新築建築物への太陽光発電設置義務化をめぐる動き-2022

    • 著者名/発表者名
      藤井康平
    • 雑誌名

      月刊東京

      巻: 437 ページ: 3~10

  • [雑誌論文] 世界の再エネ最新動向と国内の課題2022

    • 著者名/発表者名
      木村啓二
    • 雑誌名

      地域開発

      巻: 640 ページ: 8~11

  • [雑誌論文] 日本の再生可能エネルギーの発電コストについての考察2022

    • 著者名/発表者名
      木村啓二
    • 雑誌名

      太陽エネルギー

      巻: 48 ページ: 69-73

  • [雑誌論文] 脱炭素転換と地域発展2022

    • 著者名/発表者名
      歌川学
    • 雑誌名

      成城大学社会イノベーション研究

      巻: 18(1) ページ: 53~63

  • [雑誌論文] 脱炭素が導く地域の発展2022

    • 著者名/発表者名
      歌川学
    • 雑誌名

      事業構想

      巻: 2022(12) ページ: 86~87

  • [雑誌論文] 気候再生のために(第4回)東京都がなぜ脱炭素化を進めるのか2022

    • 著者名/発表者名
      高村ゆかり
    • 雑誌名

      世界

      巻: 961 ページ: 239-243

  • [雑誌論文] カーボンニュートラルに向かう世界 : 「変化」の中の企業2022

    • 著者名/発表者名
      高村ゆかり
    • 雑誌名

      Best partner

      巻: 34(8) ページ: 22-26

  • [雑誌論文] 気候再生のために(第2回)ウクライナ侵攻は気候変動対策の歩みをとめるのか2022

    • 著者名/発表者名
      高村ゆかり
    • 雑誌名

      世界

      巻: 959 ページ: 170-173

  • [雑誌論文] 汚染廃棄物の再生利用問題2022

    • 著者名/発表者名
      大島堅一
    • 雑誌名

      原子力資料情報室通信

      巻: 579 ページ: 4~7

  • [雑誌論文] 危機時代のエネルギー・環境政策の課題2022

    • 著者名/発表者名
      大島堅一
    • 雑誌名

      環境と公害

      巻: 52(1) ページ: 41~47

  • [雑誌論文] 福島原発事故対応における政府間財政関係2022

    • 著者名/発表者名
      大島堅一
    • 雑誌名

      日本地方財政学会研究叢書

      巻: 29 ページ: 121~142

    • 査読あり
  • [学会発表] 北海道の風力発電開発に対する基礎自治体の対応2023

    • 著者名/発表者名
      藤井康平・寺林暁良
    • 学会等名
      環境科学会
  • [学会発表] 2030年に石炭火力を廃止する場合,西日本の電力需給への影響,再エネ電力60%の可能性検討2023

    • 著者名/発表者名
      竹濱朝美, 歌川学
    • 学会等名
      エネルギー資源学会
  • [学会発表] 愛知県長久手市のCO2排出量実態推定と2050年脱炭素転換2022

    • 著者名/発表者名
      歌川学・外岡豊
    • 学会等名
      エネルギー・資源学会研究発表会
  • [学会発表] カーボンバジェットを踏まえた脱炭素地域のシナリオ-岡山県を事例に2022

    • 著者名/発表者名
      歌川学・上園昌武・近江貴治
    • 学会等名
      日本環境学会全国大会
  • [学会発表] 地域CO2排出量算定法の開発2022

    • 著者名/発表者名
      近江貴治・歌川学
    • 学会等名
      日本環境学会全国大会
  • [学会発表] 地域の温暖化対策と地域発展,地域主体・地域企業の事業参加としくみ2022

    • 著者名/発表者名
      歌川学
    • 学会等名
      日本環境学会ウェブセミナー
  • [学会発表] グリーン投資政策の比較分析および貧困対策も考慮した具体的提案2022

    • 著者名/発表者名
      明日香壽川、歌川 学、佐藤一光、朴勝俊、前真之、吉田明子
    • 学会等名
      環境経済・政策学会全国大会
  • [学会発表] 脱炭素・地球温暖化対策2022

    • 著者名/発表者名
      歌川学
    • 学会等名
      全国知事会議in奈良セッション
    • 招待講演
  • [学会発表] 福岡県の自治体の脱炭素対策と地域発展2022

    • 著者名/発表者名
      歌川学
    • 学会等名
      福岡県町村会
    • 招待講演
  • [学会発表] 町村の脱炭素対策、ポテンシャルについて2022

    • 著者名/発表者名
      歌川学
    • 学会等名
      全国町村会脱炭素セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] 地域の太陽光発電と地域発展2022

    • 著者名/発表者名
      歌川学
    • 学会等名
      全国町村会脱炭素セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] 栃木県、宇都宮市、那須塩原市の脱炭素対策2022

    • 著者名/発表者名
      歌川学
    • 学会等名
      宇都宮大学・ルンド大学国際シンポ
    • 招待講演
  • [学会発表] 宮崎県の脱炭素対策と地域発展2022

    • 著者名/発表者名
      歌川学
    • 学会等名
      宮崎県工業技術センター講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 北海道の地域脱炭素に向けた課題について2022

    • 著者名/発表者名
      歌川学
    • 学会等名
      環境省北海道環境パートナーシップオフィス環境白書を読む会
    • 招待講演
  • [学会発表] 2050年カーボンニュートラルの実現に向けた鹿児島県の対策2022

    • 著者名/発表者名
      歌川学
    • 学会等名
      鹿児島県庁・地球環境を守るかごしま県民運動推進大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 鳥取県日南町の脱炭素社会への転換と地域発展2022

    • 著者名/発表者名
      歌川学
    • 学会等名
      日南町生涯学習講座にちなん町民大学
    • 招待講演
  • [学会発表] 安中市の脱炭素対策と市民生活2022

    • 著者名/発表者名
      歌川学
    • 学会等名
      第2回あんなか市民の環懇談会学習会
    • 招待講演
  • [学会発表] 安中市の脱炭素対策と地域発展2022

    • 著者名/発表者名
      歌川学
    • 学会等名
      安中市企業むけ学習会
    • 招待講演
  • [学会発表] 群馬県の地域企業の脱炭素転換と地域発展2022

    • 著者名/発表者名
      歌川学
    • 学会等名
      群馬県温暖化センター脱炭素企業むけセミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] 岡山県の市町村の脱炭素対策について2022

    • 著者名/発表者名
      歌川学
    • 学会等名
      脱炭素に関する岡山県市町村への脱炭素研修
    • 招待講演
  • [学会発表] 群馬県の脱炭素社会への転換と地域発展2022

    • 著者名/発表者名
      歌川学
    • 学会等名
      群馬県地球温暖化対策推進員研修
    • 招待講演
  • [学会発表] 横浜市の脱炭素転換と地域発展2022

    • 著者名/発表者名
      歌川学
    • 学会等名
      横浜温暖化防止推進員会議
    • 招待講演
  • [学会発表] 中山間地域の脱炭素対策2022

    • 著者名/発表者名
      歌川学
    • 学会等名
      2020-2050循環革命における地域社会の未来像を描く全国研究フォーラム
    • 招待講演
  • [学会発表] 神奈川県逗子市の脱炭素転換と地域発展2022

    • 著者名/発表者名
      歌川学
    • 学会等名
      逗子市温暖化対策学習会
    • 招待講演
  • [学会発表] 奄美市で効果的な脱炭素対策2022

    • 著者名/発表者名
      歌川学・高橋敬子
    • 学会等名
      地域で効果的な脱炭素対策ワークショップ(奄美市)
    • 招待講演
  • [学会発表] カーボンニュートラル達成と地域課題解決へのプロセス~官民連携で共創する脱炭素型まちづくり~2022

    • 著者名/発表者名
      歌川学
    • 学会等名
      地方創生マンスリーウェビナー
    • 招待講演
  • [学会発表] 鹿児島県の効果的な温暖化対策を考える2022

    • 著者名/発表者名
      歌川学・高橋敬子
    • 学会等名
      地域で効果的な脱炭素対策ワークショップ(鹿児島県)
    • 招待講演
  • [学会発表] 地域でできる効果的な気候変動対策(群馬県)2022

    • 著者名/発表者名
      歌川学・高橋敬子
    • 学会等名
      地域でできる効果的な気候変動対策の実施に向けたワープショップ(群馬県)
    • 招待講演
  • [学会発表] 八王子市の効果的な温暖化対策について2022

    • 著者名/発表者名
      歌川学・高橋敬子
    • 学会等名
      地域でできる効果的な気候変動対策の実施に向けたワープショップ(八王子市)
    • 招待講演
  • [学会発表] 釧路町の排出実態、脱炭素対策と地域発展2022

    • 著者名/発表者名
      歌川学
    • 学会等名
      第2回ゼロカーボン実現戦略会議
    • 招待講演
  • [学会発表] 群馬県安中市の脱炭素転換と地域発展2022

    • 著者名/発表者名
      歌川学
    • 学会等名
      内閣府地方創生脱炭素事業
    • 招待講演
  • [学会発表] 滋賀県近江八幡市の脱炭素転換と地域発展2022

    • 著者名/発表者名
      歌川学
    • 学会等名
      内閣府地方創生脱炭素事業
    • 招待講演
  • [学会発表] 大阪府和泉市の排出実態、脱炭素対策と地域発展2022

    • 著者名/発表者名
      歌川学
    • 学会等名
      内閣府地方創生脱炭素事業
    • 招待講演
  • [学会発表] 岡山県津山市の温暖化対策と地域発展2022

    • 著者名/発表者名
      歌川学
    • 学会等名
      内閣府地方創生脱炭素事業
    • 招待講演
  • [学会発表] 福岡県大木町の脱炭素転換と地域発展2022

    • 著者名/発表者名
      歌川学
    • 学会等名
      内閣府地方創生脱炭素事業
    • 招待講演
  • [学会発表] 埼玉県宮代町の脱炭素対策と地域発展2022

    • 著者名/発表者名
      歌川学・雨宮隆
    • 学会等名
      宮代町
    • 招待講演
  • [学会発表] つくば市の脱炭素対策について2022

    • 著者名/発表者名
      歌川学
    • 学会等名
      つくば市気候市民会議(民間主催)
    • 招待講演
  • [学会発表] 茨城県の脱炭素対策2022

    • 著者名/発表者名
      歌川学
    • 学会等名
      茨城県自治体問題研究所総会
    • 招待講演
  • [学会発表] 静岡県の脱炭素対策と地域発展2022

    • 著者名/発表者名
      歌川学
    • 学会等名
      静岡自治研集会
    • 招待講演
  • [学会発表] 中小企業の脱炭素対策・地域発展について2022

    • 著者名/発表者名
      歌川学
    • 学会等名
      中小企業温暖化対策報告会
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本の温室効果ガス排出量把握と脱炭素対策2022

    • 著者名/発表者名
      歌川学
    • 学会等名
      気候変動政策を市民目線で視る第1回~排出量把握編~
    • 招待講演
  • [学会発表] 北海道ニセコ町の2050年気候中立シナリオ2022

    • 著者名/発表者名
      村上敦・歌川学
    • 学会等名
      都市未来研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 練馬区の脱炭素社会への転換と地域発展2022

    • 著者名/発表者名
      歌川学
    • 学会等名
      人と自然を大切にする練馬区を目指す練馬区集会
    • 招待講演
  • [学会発表] 神奈川県の脱炭素対策2022

    • 著者名/発表者名
      歌川学
    • 学会等名
      NPO法人かながわ総研セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] 横浜市の脱炭素転換と再エネ利用拡大2022

    • 著者名/発表者名
      歌川学
    • 学会等名
      フォーラムPVかながわ2023
    • 招待講演
  • [学会発表] 新潟県十日町市と津南町の脱炭素対策と地域発展2022

    • 著者名/発表者名
      歌川学
    • 学会等名
      十日町・津南自治体研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 岡山県におけるCO2排出の状況と課題、具体的な取り組み2022

    • 著者名/発表者名
      歌川学
    • 学会等名
      岡山県自治体問題研究所市民公開講座
    • 招待講演
  • [学会発表] バイオマス発電と石炭バイオマス混焼のCO2排出量2022

    • 著者名/発表者名
      歌川学
    • 学会等名
      木質バイオマス利用の課題報告会
    • 招待講演
  • [学会発表] 大阪府島本町の脱炭素転換と地域発展2022

    • 著者名/発表者名
      歌川学
    • 学会等名
      島本町温暖化対策学習会
    • 招待講演
  • [学会発表] 脱炭素転換と中小企業の役割2022

    • 著者名/発表者名
      歌川学
    • 学会等名
      大阪府中小企業診断協会
    • 招待講演
  • [学会発表] 大阪の企業の脱炭素対策と地域発展について2022

    • 著者名/発表者名
      歌川学
    • 学会等名
      中小企業脱炭素セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] 小平市の脱炭素社会への転換と地域発展2022

    • 著者名/発表者名
      歌川学
    • 学会等名
      小平ソーラー脱炭素学習会
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本の既存技術による脱炭素対策について、バイオマスの役割2022

    • 著者名/発表者名
      歌川学
    • 学会等名
      バイオマス産業ネットワーク研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 東京都東大和市の脱炭素転換と地域発展2022

    • 著者名/発表者名
      歌川学
    • 学会等名
      地球温暖化対策学習会
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本の陸上風力発電タービンコストに関する計量経済分析2022

    • 著者名/発表者名
      木村啓二
    • 学会等名
      日本風力エネルギー学会
  • [学会発表] 小規模太陽光発電所を対象とした発電電力量経年変化の傾向に基づく発電阻害要因の推定を活用した是正事例2022

    • 著者名/発表者名
      奥山恭之, 大門敏男, 安田陽
    • 学会等名
      日本太陽エネルギー学会研究発表会
  • [学会発表] 発電電力量と日射量データによる長期的傾向の解析に基づく発電阻害要因推定手法の開発2022

    • 著者名/発表者名
      大門敏男, 奥山恭之, 安田陽
    • 学会等名
      日本太陽エネルギー学会研究発表会
  • [学会発表] 簡易的なシステム係数による小規模太陽光発電所の発電電力量経年変化の統計分析2022

    • 著者名/発表者名
      安田陽, 奥山恭之, 大門敏男
    • 学会等名
      日本太陽エネルギー学会研究発表会
  • [学会発表] 諮問機関を読み解く:内閣府・再生可能エネルギー等に関する規制等の総点検タスクフォース2022

    • 著者名/発表者名
      高橋 洋
    • 学会等名
      日本行政学会
  • [学会発表] 日本における地域主導の再生可能エネルギー事業の所有構造2022

    • 著者名/発表者名
      林大祐
    • 学会等名
      環境経済・政策学会2022年大会
  • [学会発表] 自然変動電源による2030年の西日本の電力需給,原発ゼロの場合のデマンドレスポンス必要量2022

    • 著者名/発表者名
      竹濱朝美, 歌川学
    • 学会等名
      日本環境学会
  • [図書] カーボンニュートラルへの化学工学2023

    • 著者名/発表者名
      化学工学会編(則永行庸, 安田陽他計27名)
    • 総ページ数
      241
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      978-4-621-30772-4
  • [図書] 東アジアの環境政策と課題2023

    • 著者名/発表者名
      北川秀樹, 大島堅一, 蔡佩宜, 田畑智博, 松浦さと子, 櫻井次郎, 何彦旻, 車競飛, 傅_, 千_娥, 汪勁, 王社坤, 王鳳,何雷華
    • 総ページ数
      292
    • 出版者
      日本評論社
    • ISBN
      978-4-535-52717-1
  • [図書] 気候変動対策と原発・再エネ2022

    • 著者名/発表者名
      岩井孝、歌川学、児玉一八、舘野淳、野口邦和、和田武
    • 総ページ数
      199
    • 出版者
      あけび書房
    • ISBN
      978-4-87154-213-5
  • [図書] 地域の価値をつくる2022

    • 著者名/発表者名
      石田正也、除本理史、林美帆、磯部作、上園昌武、近江貴治、歌川学
    • 総ページ数
      191
    • 出版者
      東信堂
    • ISBN
      978-4-7989-1801-3
  • [図書] Local Energy Governance, Opportunities and Challenges for Renewable and Decentralised Energy in France and Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Magali Dreyfus, Aki Suwa, Asami Takehama, Manabu Utagawa, Francois-Mathieu Poupeau, Guillaume Dezobry, Luis Poman Arciniega Gil
    • 総ページ数
      274
    • 出版者
      Routledge
    • ISBN
      978-0-367-45891-1
  • [図書] 再生可能エネルギーがもたらした地域付加価値に関する実証的研究:再エネと地域との共生のかたち2022

    • 著者名/発表者名
      山下英俊, 小川祐貴, 佐々木陽一
    • 総ページ数
      28
    • 出版者
      PHP
  • [図書] 国際環境法講義2022

    • 著者名/発表者名
      西井正弘, 鶴田順, 西村智朗, 高村ゆかり, 久保田泉, 佐俣紀仁, 児矢野マリ, 岡松暁子, 堀口健夫, 本田悠介, 小坂田裕子, 遠井朗子, 瀬田真, 真田康弘, 小林友彦, 鳥谷部壌, 柴田明穂, 青木節子, 石井由梨佳, 権南希, 平野実晴, 岡田淳, 南論子, 萬歳寛之
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      有信堂高文社

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi