• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 審査結果の所見

動物リレーモデルに基づく野生動物由来感染症拡大予測

研究課題

研究課題/領域番号 20H00652
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分64:環境保全対策およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人森林研究・整備機構

研究代表者

岡部 貴美子  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 研究専門員 (20353625)

研究分担者 亘 悠哉  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (10760704)
飯島 勇人  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (30526702)
大澤 剛士  東京都立大学, 都市環境科学研究科, 准教授 (40554332)
坂本 佳子  国立研究開発法人国立環境研究所, 生物多様性領域, 主任研究員 (80714196)
前田 健  国立感染症研究所, 獣医科学部, 部長 (90284273)
五箇 公一  国立研究開発法人国立環境研究所, 生物多様性領域, 室長 (90300847)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
審査結果の所見の概要

西日本の中山間地でのマダニ媒介感染症の重症熱性血小板減少症候群(SFTS)の拡大について、宿主動物による媒介生物(病原体)のリレーで起こる複合的な変化が反映されるという「動物リレー仮説」を用いて説明しようとする研究である。ウイルスを媒介するマダニとマダニを運ぶ野生動物の動態を明らかにし、統合モデルを開発する。
野生動物由来感染症の拡大を、応募者らが提唱した「動物リレー仮説」で説明するという点で創造性が高い。野生動物由来感染症は増加・拡大が懸念されることから、必要性の高い研究である。研究計画で示されている野生生物の分布、ダニの分布と両者の遺伝構図が明らかになれば、重症熱性血小板減少症候群(SFTS)への感染予防と対策に対する貢献が期待できる。

URL: 

公開日: 2020-07-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi