研究課題/領域番号 |
20H00652
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分64:環境保全対策およびその関連分野
|
研究機関 | 国立研究開発法人森林研究・整備機構 |
研究代表者 |
岡部 貴美子 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 研究専門員 (20353625)
|
研究分担者 |
亘 悠哉 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (10760704)
飯島 勇人 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (30526702)
大澤 剛士 東京都立大学, 都市環境科学研究科, 准教授 (40554332)
坂本 佳子 国立研究開発法人国立環境研究所, 生物多様性領域, 主任研究員 (80714196)
前田 健 国立感染症研究所, 獣医科学部, 部長 (90284273)
五箇 公一 国立研究開発法人国立環境研究所, 生物多様性領域, 室長 (90300847)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 野生動物由来感染症 / マダニ媒介感染症 / 生態系管理 / 里山 |
研究成果の概要 |
SFTSをモデルとし、マダニは野生動物にリレーされるという仮説の検証を研究目的とした。シカ密度増加はマダニ密度増加と強い相関を示す一方で、SFTSウイルスを増幅する可能性は低いことを明らかにした。またアライグマなどの食肉目がSFTSウイルスの増幅動物であった。これらのことから山地でシカ等がマダニ密度を増加させて広域に分散させ、イノシシやタヌキが里地にマダニを運び、これらのマダニがアライグマなどに寄生することで、ウイルスを人へと伝播する可能性が示唆された。しかし遺伝子解析の結果、シカとマダニの地域個体群スケールは一致しなかったことから、人為的な移動を含めたさらなる検討が必要であることがわかった。
|
自由記述の分野 |
生態学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
国際的に知られるマダニ媒介感染症の多くは、限られた地域で1種のマダニが媒介するものがほとんどであるが、SFTS媒介には複数のマダニが知られており、ウイルスの感染メカニズムは複雑であると予想された。本研究はマダニの好適宿主とウイルス増幅動物が異なることおよび、それぞれの野生動物と各マダニ種の生息景観を明らかにすることによって、SFTSのリスク低減には特定の野生動物のみの対策では不十分であり、生態系全体の適切な管理が必要であることを科学的に明らかにした。このことは直接的な感染リスク対策だけでなく、自然再生による感染症リスク抑制にも生かすことができる。
|