研究課題/領域番号 |
20H00654
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分90:人間医工学およびその関連分野
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
松元 慎吾 北海道大学, 情報科学研究院, 准教授 (90741041)
|
研究分担者 |
武田 憲彦 自治医科大学, 医学部, 教授 (40422307)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | パラ水素誘起偏極 / SI-PET / 分子イメージング / 超偏極13C MRI |
研究成果の概要 |
本研究では、常温・低磁場核偏極技術により、現行の動的核偏極型の5分の1の低コストで、かつ1-2分の短時間で励起可能な安定同位体標識によるPET様の分子イメージングの実現と、種々の疾患モデルにおいて、臨床に繋がる新たな画像診断法を確立することを目的に3年間の研究を実施した。13C励起装置開発では、パラ水素誘起偏極では世界最高レベルの偏極率5%の超偏極[1-13C]ピルビン酸の製造を実現し、2021年より共同研究する民間企業より研究用装置として製品化した。ピルビン酸による老化や炎症性疾患の評価に加え、超偏極13Cフマル酸による肝障害における細胞死の非侵襲イメージングに世界で初めて成功した。
|
自由記述の分野 |
医用福祉工学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
超偏極13C MRIは放射線被爆リスクの無い安定同位体標識でPET様の分子イメージング診断が実現できるMRIの先端技術である。世界10ヶ所以上の施設でがん診断を中心に臨床研究も進められているが、現行の動的核偏極DNP型の13C装置は1時間以上の励起時間と数億円の初期コストなどの問題から、汎用の医療機器にはなり難い。パラ水素誘起偏極型の13C励起装置が実用化され、有用な適用診断が確立されれば、励起時間は1-2分、臨床コストはDNP型の5分の1以下が見込め、また使う時にだけMRI室に移動できるポータブル型の装置が実現でき、超偏極13C MRI診断の一般病院への普及が期待できる。
|