• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

がん細胞・オルガノイドの動態を基盤とする物理的バイオマーカーの創出

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H00661
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分90:人間医工学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

田中 求  京都大学, 高等研究院, 特任教授 (00706814)

研究分担者 妹尾 浩  京都大学, 医学研究科, 教授 (90335266)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードバイオマーカー / 消化器がん / 臨床ヒト試料 / 時空間ダイナミクス / オルガノイド
研究成果の概要

本研究では、研究分担者・妹尾(京大病院・消化器内科)と連携し、がん細胞やオルガノイドの動態の数理解析を基盤としたがん診断の新たなバイオマーカーの創出を目指した。具体的には、(1)遺伝子変異が特定されたマウス膵がん細胞の変形・運動や(2)患者由来大腸がんオルガノイド形成過程の自発変形といった階層的なダイナミクスの精密計測、数理解析を行った。通常の表現型では識別できないが予後が大きく異なる細胞における遺伝子変異の影響を細胞の時空間解析から識別することに成功したほか、オルガノイドレベルの変形の数理解析によって転移性識別に有望であるいくつかの指標を抽出する事に成功した。

自由記述の分野

人間医工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で提唱する「通常の表現型では識別できない遺伝子変異を動態解析で数値化する」というアプローチは、現在広く用いられている『患者由来オルガノイドの網羅的遺伝子解析』や『固定染色した単一細胞の画像解析による特徴的な表現型の抽出』とは一線を画し『生きた細胞や組織の自発的な変形や運動』の数値化に主眼を置いた、独自性が高くかつ相補的な手法である。
さらに本研究を推進する中で、この手法を乳がん・急性骨髄性白血病・老化といったテーマへ発展・展開させた実例を論文として発表するなど、当初予期していなかったような成果をあげることができた。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi