• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

臨床がんの遺伝子情報維持に必要な物理化学的因子の解明とがん個別化医療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 20H00665
研究機関大阪大学

研究代表者

松崎 典弥  大阪大学, 工学研究科, 教授 (00419467)

研究分担者 石井 秀始  大阪大学, 医学系研究科, 特任教授(常勤) (10280736)
井上 正宏  京都大学, 医学研究科, 特定教授 (10342990)
西原 広史  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 教授 (50322805)
片山 量平  公益財団法人がん研究会, がん化学療法センター 基礎研究部, 部長 (60435542)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードがん細胞 / 三次元培養 / 物理化学的因子 / 生物学的因子 / 遺伝子発現 / 組織工学 / 薬物感受性
研究実績の概要

本年度は、①物理因子として弾性率制御可能なコラーゲンゲルの表面及び内部で大腸がん細胞を培養し、弾性率のがん細胞の増殖への影響を明らかにした。コラーゲンマイクロファイバー(CMF)を用いた場合に可能な弾性率制御範囲は80 kPa以下に限られていた。本年度、遷移金属イオンを用いることで、コラーゲンが5分以内に速やかにゲル化して透明なゲルを形成できるだけでなく、1 MPaを超える弾性率を有することを新たに見出した。遷移金属イオンとコラーゲンの濃度を制御することで、数 kPaから1.2 MPaまで1000倍の幅で弾性率を制御できることが明らかとなった。本ゲルは、広範囲で弾性率を制御可能なコラーゲンゲルとして応用が期待される。
②生物学的因子として細胞増殖因子のがん細胞への影響を評価した。血管内皮細胞増殖因子(VEGF)や塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)の患者由来がん細胞(PDC)への影響を評価した。昨年度用いた株化細胞と同様に検討した結果、およそ同程度の濃度範囲で血管網形成が促進されることを見出した。また、弾性率を変化させて増殖因子を添加すると、血管網形成が異なる予備知見が明らかとなった。
③ハイスループットスクリーニングへ応用する目的で、96ウェル内での弾性率制御がんモデルの構築に関して最適化を行った。CMFの量と細胞数を制御することで、96ウェルの小さな体積でも培養維持できる条件を見つけることができた。
以上より、当初の予定通り研究を進めることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予定していた研究項目を実施した。具体的には、①物理因子として弾性率制御可能なコラーゲンゲルとして、遷移金属イオン架橋という独創的な新規ゲル化技術を見出すことができた。幅広い弾性率制御が可能であるだけでなく、5分以内の短時間で透明なゲルが得られるため、本技術は、広範囲で弾性率を制御可能なコラーゲンゲルとして応用が期待される。
②生物学的因子として細胞増殖因子のPDCへの影響を明らかにすることができた。物理因子と生物学的因子の融合効果に関する予備知見が得られた。
③ハイスループットスクリーニングへ応用する目的で、96ウェル内のの小さな体積でも培養維持できる条件を見つけることができた。
以上より、当初の予定通り順調に研究を進展可能であり、一部予想を上回る研究成果を得ることができた。

今後の研究の推進方策

今後は、当初の予定通り、①遺伝子情報維持に必要な間質組織の物理化学的因子の解明、②物理化学因子と生物学因子の融合によるがん細胞の性質維持への最適化、③ハイスループットスクリーニングに対応した三次元培養法の創製、に取り組む。
①では、新しく見出した弾性率制御ゲル化技術をもとにがん細胞の性質維持への影響を明らかにする。②では、本年度見出した物理化学因子と生物因子の融合について詳細に検討する。③ハイスループットに適した三次元培養条件の最適化に取り組む。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2021 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 1件、 査読あり 8件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 5件) 図書 (1件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [国際共同研究] University of Aveiro(ポルトガル)

    • 国名
      ポルトガル
    • 外国機関名
      University of Aveiro
  • [国際共同研究] University of Wuerzburg(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      University of Wuerzburg
  • [雑誌論文] Bioprinted Vascularized Mature Adipose Tissue with Collagen Microfibers for Soft Tissue Regeneration2021

    • 著者名/発表者名
      Louis Fiona、Piantino Marie、Liu Hao、Kang Dong-Hee、Sowa Yoshihiro、Kitano Shiro、Matsusaki Michiya
    • 雑誌名

      Cyborg and Bionic Systems

      巻: 2021 ページ: 1~15

    • DOI

      10.34133/2021/1412542

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Analysis of Thickness and Roughness Effects of Artificial Basement Membranes on Endothelial Cell Functions2021

    • 著者名/発表者名
      ZENG Jinfeng、MATSUSAKI Michiya
    • 雑誌名

      Analytical Sciences

      巻: 37 ページ: 491~497

    • DOI

      10.2116/analsci.20SCP10

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of temperature dependent oxygen releasable nanofilm by modulating oxidation state of myoglobin2021

    • 著者名/発表者名
      Tomioka Daisuke、Nakatsuji Hirotaka、Miyagawa Shigeru、Sawa Yoshiki、Matsusaki Michiya
    • 雑誌名

      Chemical Communications

      巻: 57 ページ: 5131~5134

    • DOI

      10.1039/D1CC01545A

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Near‐Infrared Organic Fluorescent Probe for Broad Applications for Blood Vessels Imaging by High‐Throughput Screening via 3D‐Blood Vessel Models2021

    • 著者名/発表者名
      Abdul Sisak Muhammad Asri、Louis Fiona、Aoki Ichio、Lee Sun Hyeok、Chang Young‐Tae、Matsusaki Michiya
    • 雑誌名

      Small Methods

      巻: 5 ページ: 2100338~2100338

    • DOI

      10.1002/smtd.202100338

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Engineered whole cut meat-like tissue by the assembly of cell fibers using tendon-gel integrated bioprinting2021

    • 著者名/発表者名
      Kang Dong-Hee、Louis Fiona、Liu Hao、Shimoda Hiroshi、Nishiyama Yasutaka、Nozawa Hajime、Kakitani Makoto、Takagi Daisuke、Kasa Daijiro、Nagamori Eiji、Irie Shinji、Kitano Shiro、Matsusaki Michiya
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 12 ページ: 5059

    • DOI

      10.1038/s41467-021-25236-9

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Dynamic analysis of <i>Porphyromonas gingivalis</i> invasion into blood capillaries during the infection process in host tissues using a vascularized three-dimensional human gingival model2021

    • 著者名/発表者名
      Sasaki Naoko、Takeuchi Hiroki、Kitano Shiro、Irie Shinji、Amano Atsuo、Matsusaki Michiya
    • 雑誌名

      Biomaterials Science

      巻: 9 ページ: 6574~6583

    • DOI

      10.1039/D1BM00831E

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Resolution of 3D bioprinting inside bulk gel and granular gel baths2021

    • 著者名/発表者名
      Xie Zheng-Tian、Kang Dong-Hee、Matsusaki Michiya
    • 雑誌名

      Soft Matter

      巻: 17 ページ: 8769~8785

    • DOI

      10.1039/D1SM00926E

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of Highly Sensitive Molecular Blocks at Cancer Microenvironment for Rapid Cancer Cell Death2021

    • 著者名/発表者名
      Piantino Marie、Nakamoto Masahiko、Matsusaki Michiya
    • 雑誌名

      Langmuir

      巻: in press ページ: in press

    • DOI

      10.1021/acs.langmuir.1c02390

    • 査読あり
  • [学会発表] Development of Vascularized 3D-Tissues by Nano/Micro-Biomaterials2021

    • 著者名/発表者名
      松崎典弥
    • 学会等名
      Pacifichem2021
    • 招待講演
  • [学会発表] Cell Surface Engineering by Nano/Micro-biomaterials2021

    • 著者名/発表者名
      松崎典弥
    • 学会等名
      Momose's Memorial Symposium
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Tendon-gel Assisted 3D-bioprinting for Construction of Structured Wagyu Meat-like Tissues2021

    • 著者名/発表者名
      松崎典弥
    • 学会等名
      Stem Cell Society Singapore Symposium
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 化学的細胞デザインによる 医・薬・食産業への展開2021

    • 著者名/発表者名
      松崎典弥
    • 学会等名
      JACI2021年度戦略提言部会勉強会
    • 招待講演
  • [学会発表] 組織工学の 医・薬・食分野への応用2021

    • 著者名/発表者名
      松崎典弥
    • 学会等名
      大塚メディカルデバイス先端医療勉強会
    • 招待講演
  • [図書] 代替プロテインによる食品素材開発2021

    • 著者名/発表者名
      竹内 昌治
    • 総ページ数
      322
    • 出版者
      エヌ・ティー・エス
    • ISBN
      978-4-86043-724-4
  • [備考] 大阪大学大学院工学研究科応用化学専攻 松崎研究室

    • URL

      http://www.chem.eng.osaka-u.ac.jp/~matsusaki-lab/

  • [産業財産権] 3D印刷用支持材料及びその製造方法2021

    • 発明者名
      松崎典弥, Zhengtian Xie
    • 権利者名
      松崎典弥, Zhengtian Xie
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2021-178638

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi