• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 審査結果の所見

治療・診断統合による次世代ドラッグデリバリー可視化システムの実証

研究課題

研究課題/領域番号 20H00669
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分90:人間医工学およびその関連分野
研究機関早稲田大学

研究代表者

片岡 淳  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (90334507)

研究分担者 加藤 弘樹  大阪大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (20448054)
上田 真史  岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (40381967)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
審査結果の所見の概要

抗がん剤ドラッグデリバリーシステムでは独自開発の多色X線CTで複数の薬剤動態を同時描出し、病巣発見と薬剤伝達、治療可視化を、RI内用療法においては、新開発の広帯域ハイブリッド・γ線カメラでα線治療薬の体内分布を数分で可視化し、症状にあわせた投与量や投与間隔の決定などテーラーメード医療に貢献する。陽子ホウ素捕獲療法では即発γ線の可視化によりホウ素の空間分布を明らかにし、臨床にむけた道筋を切り拓く。
抗がん剤、RI(放射性)薬剤、ホウ素薬剤のデリバリーシステムにおいて、デリバリー自体と治療効果のモニタリングに資する可視化技術の実用化に向けた研究計画である。すでに、X線CTの格段の高感度化に成功し、上記モニタリングにつながる「色付け」にも一部手ごたえを得ている状況から、本研究を通して世界を圧倒するナノイメージング基盤治療の創出が十分に期待できる。

URL: 

公開日: 2020-07-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi