• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

治療・診断統合による次世代ドラッグデリバリー可視化システムの実証

研究課題

研究課題/領域番号 20H00669
研究機関早稲田大学

研究代表者

片岡 淳  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (90334507)

研究分担者 加藤 弘樹  大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (20448054)
上田 真史  岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (40381967)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードドラッグデリバリー / 核医学治療 / 陽子ホウ素捕獲反応 / 多色X線CT / コンプトンカメラ
研究実績の概要

本年度は (1)造影剤を投与した生体マウスの多色X線CT撮影 (2) ハイブリッドコンプトンカメラを用いたマウスの3次元リアルタイム・イメージング (3) 2種類のがん細胞(DU-145/MIA PaCA-2)をもちいたホウ素陽子捕獲反応(pBCT)の生物学的効果の検証を行った。多色X線CTシステムとして、前年度に開発した64ch セラミックパッケージのMPPCおよびYGAGセラミックシンチレータを利用した。ヨード、ガドリニウム、金ナノ粒子を生体マウスに投与することで、多色X線イメージングに初めて成功した。さらに、撮影ピッチを定位相分ずらすことで解像度を最大3倍向上する「超解像度」イメージング法を実証した。核医学イメージングにおいては、前年度に開発したハイブリッド・コンプトンカメラ4台をガントリ状に構築し、回転ステージを用いたマウスのリアルタイム3D画像再構成に挑戦した。アルファ線治療薬であるAt-211 から放出される79keVのX線および570keVのガンマ線の同時撮影にも成功した。これらの結果は Nature Sci. Rep.誌をはじめとする各種論文に掲載された。最後に、pBCT に関してはヒト前立腺がん細胞株(DU-145)およびヒト膵癌細胞株(MIA PACA-2)を培養し、2種類のホウ素薬剤 BPA/BSH を様々な濃度で取り込ませることで生物学的効果を検証した。残念ながら、先行研究で報告されていた増感作用は確認できず、これは物理計測による断面積測定と矛盾しない。恐らく、先行研究がみた増感作用は、2次中性子によるホウ素中性子捕獲反応(BNCT)であると結論づけた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナの影響で、全般的に半導体センサー(MPPC)の納品が後ろ倒しに遅れたが、予定した実験自体は滞りなく行うことができた。とくに、多色X線CT撮影を用いて生体マウスのイメージングができる環境を構築できたことは、本年度の一番の成果と言える。一方で、とくに金ナノ粒子などの投与実験は1回しか行えておらず、薬剤濃度の調整を含め課題は多い。また、リポソームにシスプラチンを封入した新規DDS(ドラッグデリバリー)薬剤は試作したものの、実際CT撮影には濃度を5倍程度高める必要がある。核医学診断でも、211-At を用いたマウスの3次元リアルタイム撮影、 微弱な570keVガンマ線の撮影に成功し、臨床応用を見据えた次のステップに進むことができた。pBCTに関しては、生物学的効果が全く出ないことは想定外であり残念でもあるが、物理計測による断面積測定と矛盾ない結果であり、治療施設による照射環境の差が大きく影響することが明らかとなった。これらすべてを統合し、現段階では「おおむね順調に進展している」と自己評価した。

今後の研究の推進方策

多色X線CTでは、現在進行中のJST-ERATOプロジェクトとも協力してシステムを 64chから最大1024ch まで拡張する。また、高レート下における動作を安定させるための温度ゲイン自動コントロールシステムの導入を行い、多色CT画像の大幅な画質向上を狙う。さらに、可能であれば開発中の新規DDS薬剤をマウスに投与し、多色イメージングするなど新しい試みに挑戦したい。核医学イメージングでは、ガントリを8ユニットまで拡張し、かつマウスの体軸方向にも同時スキャン可能な新しいシステムを構築する。また、ユニット間の強度比を積極的に用いた新しい試みにより、放出箇所の特定および位置決定精度向上を狙う。陽子線治療については、ホウ素薬剤に限らず、増感作用が確認されつつも、その要因が不明な薬剤が多数ある。たとえば金ナノ粒子では、陽子線のみならずX線・ガンマ線での増感作用が多くの先行研究で確定されているが、その起源は謎である。そこで様々な造影剤による増感効果の検証および物理的背景を検証する。さらに、OMRI(Overhauser-MRI)などを用いたフリーラジカルの可視化やオージェ電子の寄与の解明にも挑戦していきたい。

  • 研究成果

    (24件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 6件) 備考 (4件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Multi-modal 3D imaging of radionuclides using multiple hybrid Compton cameras2022

    • 著者名/発表者名
      Akihisa Omata, Miho Masubuchi, Nanase Koshikawa, Jun Kataoka, Hiroki Kato, Atsushi Toyoshima, Takahiro Teramoto, Kazuhiro Ooe, Yuwei Liu, Keiko Matsunaga, Takashi Kamiya, Tadashi Watabe, Eku Shimosegawa & Jun Hatazawa
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12 ページ: 1-9

    • DOI

      10.1038/s41598-022-06401-6

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] コンプトンカメラを用いたアクティブ動態イメージング2021

    • 著者名/発表者名
      片岡 淳, 小俣 陽久, 増渕 美穂, 越川 七星
    • 雑誌名

      MEDICAL IMAGING TECHNOLOGY

      巻: 39 ページ: 223-228

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Machine-learning Application to Fermi-LAT Data: Sharpening All-sky Map and Emphasizing Variable Sources2021

    • 著者名/発表者名
      Shogo Sato, Jun Kataoka, Soichiro Ito, Jun'ichi Kotoku, Masato Taki, Asuka Oyama, Takaya Toyoda, Yuki Nakamura, Marino Yamamoto
    • 雑誌名

      Astrophysical Journal

      巻: 913 ページ: 83-92

    • DOI

      10.3847/1538-4357/abf48f

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Application of machine-learning models to improve the image quality of photon-counting CT images2021

    • 著者名/発表者名
      Takaya Toyoda, Shogo Sato, Hiroaki Kiji, Jun Kataoka, Jun'ichi Kotoku, Masato Taki
    • 雑誌名

      Journal of Instrumentation

      巻: 16-5 ページ: P05021

    • DOI

      10.1088/1748-0221/16/05/P05021

    • 査読あり
  • [学会発表] Performance demonstration of a novel Photon-counting CT for clinical application2022

    • 著者名/発表者名
      T.Toyoda, J.Kataoka, M.Sagisaka, M.Arimoto,D.Sato, K.Yoshiura, S.Kobayashi, H. Kawashima, J.Kotoku, S.Terazawa, S.Shiota, M.Ueda
    • 学会等名
      16th Vienna Conference on Instrumentation 2022 (VCI 2022)
    • 国際学会
  • [学会発表] Performance demonstration of multi-modal imaging using hybrid Compton cameras2022

    • 著者名/発表者名
      Akihisa Omata, Miho Masubuchi, Nanase Koshikawa, Jun Kataoka, Hiroki Kato, Atsushi Toyoshima, Takahiro Teramoto, Kazuhiro Ooe, Yuwei Liu, Keiko Matsunaga, Takashi Kamiya, Tadashi Watabe, Eku Shimosegawa & Jun Hatazawa
    • 学会等名
      16th Vienna Conference on Instrumentation 2022 (VCI 2022)
    • 国際学会
  • [学会発表] 散乱陽子線を用いた「その場」線量可視化システムの提案2022

    • 著者名/発表者名
      横川 広歩、細淵 真那、佐藤 将吾、片岡 淳
    • 学会等名
      第69回 応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] 広帯域X線ガンマ線撮像による生体マウス薬物動態(At-211)イメージングの実証2022

    • 著者名/発表者名
      増渕 美穂、小俣 陽久、越川 七星、片岡 淳、加藤 弘樹、豊嶋 厚史、大江 一弘、片山 大輔、寺本 高啓、松永 恵子、神谷 貴史、渡部 直史、下瀬川 恵久、畑澤 順
    • 学会等名
      第69回 応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] 次世代型カラーX線CTを用いた生体内イメージング(1)2022

    • 著者名/発表者名
      匂坂 真結、豊田 貴也、片岡 淳、有元 誠、川嶋 広貴、小林 聡、村上 和弘、佐藤 大地、吉浦 宏大龍、水野 睦也、相賀 耕、寺澤 慎祐、塩田 諭
    • 学会等名
      第69回 応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] 次世代型カラーX線CTを用いた生体内イメージング(2)2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤 大地、有元 誠、吉浦 宏大龍、水野 睦也、相賀 耕、川嶋 広貴、小林 聡、村上 和弘、片岡 淳、豊田 貴也、匂坂 真結、池田 博一、寺澤 慎祐、塩田 諭
    • 学会等名
      第69回 応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] Experimental Verification of the Efficacy of pBCT from Physical and Biological Aspects2021

    • 著者名/発表者名
      M.Hosobuchi, J.Kataoka, H.Yokokawa, Y.Okazaki, M.Ueda, K.Kobashigawa, R.Hirayama, T.Inaniwa, A.M.Glenn
    • 学会等名
      FLASH RADIOTHERAPY AND PARTICLE THERAPY CONFERENCE
    • 国際学会
  • [学会発表] Double-photon simultaneous imaging using a hybrid X-ray and gamma-ray camera2021

    • 著者名/発表者名
      M.Masubuchi, A.Omata, N.Koshikawa, J.Kataoka,H.Kato, A.Toyoshima, T.Teramoto, K.Ooe, Y.Liu, K.Matsunaga, T. Kamiya, T.Watabe, E.Shimosegawa, J.Hatazawa, M.Uenomachi
    • 学会等名
      IEEE Nuclear science symposium and medical imaging conference (2021 IEEE NSS/MIC)
    • 国際学会
  • [学会発表] Performance demonstration of multi-modal imaging using hybrid Compton cameras2021

    • 著者名/発表者名
      A.Omata, M.Masubuchi, N.Koshikawa, J.Kataoka, H.Kato, A.Toyoshima, T.Teramoto, K.Ooe, Y.Liu, K.Matsunaga, T.Kamiya, T.Watabe, E.Shimosegawa & J. Hatazawa
    • 学会等名
      IEEE Nuclear science symposium and medical imaging conference (2021 IEEE NSS/MIC)
    • 国際学会
  • [学会発表] Pre-Experiments using photon-counting CT with machine learning models for drug delivery system monitoring2021

    • 著者名/発表者名
      T.Toyoda, S.Dima, M.Sagisaka, J.Kataoka, M.Arimoto, J.Kotoku, M.Taki, A.Oyama, S.Kobayashi, H.Kawashima, D.Sato, K.Yoshiura, S.Terazawa, S.Shiota, H.Ikeda, M.Ueda
    • 学会等名
      IEEE Nuclear science symposium and medical imaging conference (2021 IEEE NSS/MIC)
    • 国際学会
  • [学会発表] 広帯域X線ガンマ線による革新的放射化イメージング手法の提案12021

    • 著者名/発表者名
      越川 七星、小俣 陽久、増渕 美穂、岡崎 優、片岡 淳、松永 恵子、加藤 弘樹
    • 学会等名
      第82回 応用物理学会秋学術講演会
  • [学会発表] 広帯域X線ガンマ線による革新的放射化イメージング手法の提案22021

    • 著者名/発表者名
      小俣 陽久、増渕 美穂、越川 七星、岡崎 優、片岡 淳、松永 恵子、加藤 弘樹
    • 学会等名
      第82回 応用物理学会秋学術講演会
  • [学会発表] 次世代MPPC型フォトンカウンティングCTの造影剤イメージングと臨床CTとの定量比較2021

    • 著者名/発表者名
      吉浦 宏大龍、有元 誠、佐藤 大地、水野 睦也、川嶋 広貴、小林 聡、片岡 淳、豊田 貴也、Sonia Dima、池田 博一、寺澤 慎祐、塩田 諭
    • 学会等名
      第82回 応用物理学会秋学術講演会
  • [学会発表] 広帯域X線ガンマ線による新規イメージング手法の開発と実証2021

    • 著者名/発表者名
      増渕 美穂、小俣 陽久、越川 七星、片岡 淳、加藤 弘樹、豊嶋 厚史、寺本 高啓、松永 恵子、神谷 貴史、渡部 直史、下瀬川 恵久、畑澤 順、上ノ町 水紀
    • 学会等名
      第82回 応用物理学会秋学術講演会
  • [学会発表] 次世代型カラーX 線 CT における新システムの構築及びリングアーチファクト除去2021

    • 著者名/発表者名
      豊田 貴也、Sonia Dima、匂坂 真結、片岡 淳、有元 誠、川嶋 広貴、小林 聡、佐藤 大地、吉浦 宏大龍、寺澤 慎祐、塩田 諭、池田 博一
    • 学会等名
      第82回 応用物理学会秋学術講演会
  • [備考] 早稲田大学先進理工学研究科・物理応物優秀修士論文賞を受賞

    • URL

      http://www.spxg-lab.phys.waseda.ac.jp/thesis.html

  • [備考] 第82回・応用物理学会(2021年秋季) 放射線分科会学生優秀講演賞を受賞

    • URL

      http://www.spxg-lab.phys.waseda.ac.jp/thesis.html

  • [備考] JST 戦略的創造研究推進事業 総括実施型研究(ERATO)に採択

    • URL

      https://www.waseda.jp/top/news/75378

  • [備考] 応用物理学会(2021年春季) 放射線分科会学生優秀講演賞を受賞

    • URL

      http://www.spxg-lab.phys.waseda.ac.jp/thesis.html

  • [産業財産権] 照射線量推定装置および照射線量推定方法2022

    • 発明者名
      片岡淳、細淵真那、横川広歩、佐藤将吾
    • 権利者名
      片岡淳、細淵真那、横川広歩、佐藤将吾
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2022-026417

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi