研究課題
奨励研究
論文や書籍(専門書)ではない社会に貢献する研究成果の指標を明らかにするため,リスト化すべき研究成果を整理し,論文,学術書,専門書などの形をとらないだけでなく,文字情報にすることすらできない多種多様な研究成果もあることを明らかにした。一方,研究成果の多様性のみならず,対象とする社会の範囲の違いから,相互比較がふさわしくないことが明らかとなった。研究成果の多様性を社会に貢献する指標として提案したが,実際の研究者との合意を得られるような計算方法が課題である。
研究評価・研究 IR
本研究は,主に国立大学法人や大学共同利用機関法人をはじめとする研究機関の「社会」に対する貢献を測る指標を開発するものである。研究機関の中期計画・中期目標の策定およびそれらの評価(業務実績報告書など)に利用することを想定している。加えて,従前は,学術への貢献が中心であった研究機関の「研究力」に社会への貢献を取り入れようとするものである。