• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

スペンサー・ケーガン理論による全員参加の協同学習プログラムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H00805
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
審査区分 1180:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関神戸大学

研究代表者

宮原 献  神戸大学, 附属学校部, 小学校教諭

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 
キーワード小学校 / 協同学習 / スペンサー・ケーガン / ストラクチャー / 2年生 / 算数
研究成果の概要

学習指導要領では,子ども達に知識・技能を身につけさせると同時に,思考力・判断力・表現力を育む必要があると謳っている。思考力・判断力・表現力を育むためには,協同学習が有効であることから,過去に実践された協同学習の文献研究をした。そして,小学校2年生の算数授業において,アメリカ合衆国の協同学習の研究者であるスペンサー・ケーガンの提唱する協同学習とその手法(以下ストラクチャー)を取り入れた授業を実践し,ストラクチャーを取り入れない小集団学習と比べたところ,発言者数,発言内容の種類数からストラクチャーの有効性が実証できた。

自由記述の分野

小学校教育・協同学習

研究成果の学術的意義や社会的意義

今まで協同学習の効果について,教師の経験としてその効果が語られることはあったが,同時に,2クラスを比較することで,その効果を数値で実証する例は見つけることができなかった。本研究により,従来の授業が,一部の児童・生徒の発言に頼ったものだったことが改めてわかり,協同学習のストラクチャーを導入することで,今まで聞き役に回っていた児童生徒の発言を引き出すことことができることがわかった。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi