• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

科学的リテラシー育成を重視した,防災教育を取り入れた理科教材及びプログラムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H00817
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
審査区分 1180:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関埼玉県川越市立大東東小学校

研究代表者

佐藤 真太郎  埼玉県川越市立大東東小学校, 教諭

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 
キーワード科学的リテラシー / 防災教育 / 理科教育 / 気象災害
研究成果の概要

文献調査を基に、防災教育の現状と課題を明らかにした。それを基に、①教科間で、自然災害の取り扱いの連動性が求められること。②教科での学習内容と災害安全を繋げる授業実践が求められること。③ESDやSDGsと関連させた防災教育の取り組みを学校教育で実施していく必要があることなどを指摘できた。
また、「安全に関する資質・能力(思考力・判断力・表現力)」の目的に即した教材を開発し、実践した。その結果、災害時、適切に意思決定・行動選択するには、情報を整理したり、状況を評価する資質・能力の育成が求められることや学習した「知識・技能」と「思考力・判断力・表現力」は連動することなどが明らかとなった。

自由記述の分野

社会科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、平成27年9月関東・東北豪雨、平成28年(2016年)熊本地震、平成29年7月九州北部豪雨、平成30年7月豪雨、平成30年北海道胆振東部地震、令和元年房総半島台風、令和元年東日本台風、令和2年7月豪雨と自然災害が多発している。自然災害に対する防災教育にも課題が見られる。実際に発生した自然災害時の被害状況等を踏まえて、何のために避難するのかを根拠を基にして、子ども自身が考えることが必要であると言える。
本研究は、現在の学校教育における防災教育の現状と課題を明らかにすると共に、上述した防災教育の課題解決のための具体的な手立てに取り組み、国内における自然災害による被害を減らす意義を持つ。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi