• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

抗てんかん薬レベチラセタムによる横紋筋融解症発現素因の探究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H01028
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
審査区分 3180:医療薬学関連
研究機関京都大学

研究代表者

中村 友紀  京都大学, 医学部附属病院, 薬剤師

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 
キーワード抗てんかん薬 / レベチラセタム / CK値上昇 / 横紋筋融解症
研究成果の概要

CK値上昇例の実態調査について、2019年1月1日から2019年12月31日の期間内に京都大学医学部附属病院においてレベチラセタムの血中濃度測定が行われた416名を対象患者とした。対象患者のうちCTCAEv5.0Grade2以上のCK値上昇がみられた29名についてnaronjo有害事象因果関係判定スケールを用いて有害反応の評価を行った。合計得点の平均点より薬剤による副作用の可能性は低いと判定された。また、CK値上昇がみられた患者群とみられなかった患者群でレベチラセタム血中濃度に有意な差がみられるか比較検討を行った。結果両群間での有意な差はないが、CK値上昇群で血中濃度が高い傾向がみられた。

自由記述の分野

有害事象

研究成果の学術的意義や社会的意義

抗てんかん薬レベチラセタムは忍容性の高い薬剤とされているが、近年レベチラセタム投与が契機と疑われる横紋筋融解症(CK値上昇)の報告がされており、レベチラセタムが横紋筋融解症誘発の要因となるかどうかについては未だ議論の余地があり、さらなる研究が必要であると考えた。研究結果よりCK値上昇の要因となるものは薬剤以外にてんかん発作、激しい運動、腎機能の悪化など様々であり、CK値上昇例における共通因子の探索についてさらなる調査が必要と考える。また実臨床の現場でもレベチラセタムを投与する際には、継続してCK値の厳重なモニタリングが必要不可欠であると考える。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi