• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

移植腎組織中のCYP3A5遺伝子多型と腎組織中タクロリムス濃度との関連性の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H01034
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
審査区分 3180:医療薬学関連
研究機関九州大学

研究代表者

重松 智博  九州大学, 大学病院, 薬剤師

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 
キーワード腎移植 / タクロリムス / 遺伝子多型 / 薬物濃度
研究成果の概要

本研究では、腎移植患者の拒絶反応抑制薬であるタクロリムスの血中および腎組織中濃度の関係性、CYP3A5遺伝子多型がタクロリムス濃度に与える影響について検討を行った。
その結果、血中および腎組織中タクロリムス濃度間には正の相関関係が認められ、移植腎組織中濃度は血中濃度の影響を受けていることが明らかとなった。 一方で、移植腎に発現するCYP3A5遺伝子型の違いによる血中および腎組織中タクロリムス濃度への影響は認められなかった。また、移植腎に発現するCYP3A5遺伝子型の違いによる腎移植後の拒絶反応の発生率にも差は認められなかった。

自由記述の分野

臨床薬理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で得られた結果から、血中タクロリムス濃度が概ね腎組織中の薬物濃度を反映しており、腎移植患者で幅広く行われているタクロリムスの薬物血中濃度モニタリングの重要性が再確認された。また、移植腎に発現するCYP3A5遺伝子型は薬物濃度や移植後の拒絶反応の発生率に影響を与えないことが明らかとなった。
これら本研究で得られた新たな知見は、今後のタクロリムス研究を進め、腎移植成績をさらに向上させる上で重要な情報になると考えられる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi