• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

日常診療情報・遺伝子解析による免疫チェックポイント阻害薬の有害事象リスク因子探索

研究課題

研究課題/領域番号 20H01058
研究機関九州大学

研究代表者

松金 良祐  九州大学, 大学病院, 薬剤師

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 
キーワード免疫チェックポイント阻害薬 / 患者レジストリ / 免疫関連有害事象
研究実績の概要

研究計画に従い、当院でのICI使用患者の治療効果、irAEの発生時期や重症度、さらに治療前後の臨床検査値など日常診療情報を網羅した患者レジストリの構築を継続した。免疫チェックポイント阻害薬の適応拡大に従い、2021年3月時点において14癌種に対し、800名を超える患者の登録を行うことができた。
免疫関連有害事象(immune-related adverse events, irAE)の早期発見および予測のために、患者個々のHLA遺伝子型の解析がirAE発症のリスク因子の新たな指標となる可能性を考慮し解析を試みた。しかしながら多様なirAEの発現に対し新規のリスク因子として導出することはできなかった。さらなる症例の追加が必要だと考えられる。
一方、レジストリに蓄積される多くの臨床情報から、各々のirAEのリスク因子解析を実施した結果、血液中の好中球とリンパ球の比である好中球/リンパ球比(neutrophil to lymphocyte ratio, NLR)が間質性肺炎の予測因子となることが分かった。間質性肺炎発症患者では発症もしくは自覚症状出現の4週間前より徐々にNLRの上昇がみられていた。また発症時点でのNLRの上昇はその後の間質性肺炎の重症化と相関しており、重症度の予測にも使用できることが示された。日常臨床マーカーであるNLRはいずれの施設においても利用可能であり、今後さらなるエビデンスの蓄積によりirAE早期発見のバイオマーカーとして利用可能と考える。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Continuous monitoring of neutrophils to lymphocytes ratio for estimating the onset, severity, and subsequent prognosis of immune related adverse events2021

    • 著者名/発表者名
      Matsukane Ryosuke、Watanabe Hiroyuki、Minami Haruna、Hata Kojiro、Suetsugu Kimitaka、Tsuji Toshikazu、Masuda Satohiro、Okamoto Isamu、Nakagawa Takashi、Ito Takamichi、Eto Masatoshi、Mori Masaki、Nakanishi Yoichi、Egashira Nobuaki
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 ページ: 1324

    • DOI

      10.1038/s41598-020-79397-6

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi