研究課題/領域番号 |
20H01095
|
研究種目 |
奨励研究
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
3200:腫瘍学、ブレインサイエンスおよびその関連分野
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
濱道 修生 順天堂大学, 医学(系)研究科(研究院), 研究支援者
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 –
|
キーワード | イムノリポソーム / 抗体 / 薬物送達システム / パーキンソン病 / CD71 / トランスフェリンレセプター / イムノトキシン / 内在化活性 |
研究成果の概要 |
パーキンソン病治療においてL-DOPAは有効であるが、副作用が報告されている。そこで我々は血液脳関門を介して標的細胞への薬物送達を目指し、新規モダリティの開発を試みた。その実現には内在化活性を有する抗体が必要であるため、まずハイブリドーマライブラリーを作製し、214D8抗体の取得に成功した。次に214D8抗体を薬物送達キャリアであるリポソームに架橋し、作製された214D8架橋イムノリポソームの機能解析を行なった結果、抗原抗体反応による細胞内取込みや薬物送達が認められた。標的細胞への薬物送達を目指す上で、これらの研究成果は新規モダリティの実用化に向けて大いに期待できる結果と考える。
|
自由記述の分野 |
腫瘍学、ブレインサイエンスおよびその関連分野
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
L-DOPAは運動症状の改善に有効であるが、パーキンソン病の完治には不十分である。さらにL-DOPAによる消化器系や循環器系の副作用が報告されている。そこで我々は副作用の軽減には標的細胞への特異的な薬物送達が極めて重要であると鑑みて、血液脳関門を介して標的細胞への薬物送達を目指し、新規薬物封入型イムノリポソームの創製を試みた。リポソームの特徴的利点は水溶性や脂溶性薬物の封入である。さらに複数の機能性抗体の架橋により更なる拡張性が見込められる。超高齢化社会となり神経変性疾患の患者数は増加の一方であるが、根治療法は未だにない。新規モダリティの開発は症状改善を目指す上で、意義のある試みである。
|