研究課題/領域番号 |
20H01183
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01020:中国哲学、印度哲学および仏教学関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
熊谷 誠慈 京都大学, 人と社会の未来研究院, 教授 (80614114)
|
研究分担者 |
真崎 克彦 甲南大学, マネジメント創造学部, 教授 (30365837)
小西 賢吾 京都大学, 人と社会の未来研究院, 特定准教授 (80725276)
安田 章紀 京都大学, こころの未来研究センター, 研究員 (40638607)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | ドゥク派 / ツァンパギャレー / ブータン仏教 |
研究成果の概要 |
本課題では、特に研究の薄いブータン国教宗派「ドゥク派」の開祖ツァンパギャレー(1161-1211)および初期ドゥク派の解明を進めた。その成果については、計2冊の英語書籍を出版し、オックスフォード宗教百科事典に項目記事が載録された。また、GNH(国民総幸福)政策と仏教に関する発表や出版を実施する等、学術界や一般社会におけるブータン及びブータン仏教の理解に大きく貢献できた。
|
自由記述の分野 |
仏教学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年の世界的なブータンブームにより、ブータンへの社会的関心は高まりつつあるが、同国は20世紀半ばまで長らく鎖国政策下にあり、同国に関する学術研究は大幅に遅れている。同国の正確な理解のためには、仏教や、隣接するチベットに関する広汎な知識が必要だが、同国に関して、チベット学を背景とした仏教学的研究は、極めて少ない。本課題では、特に研究の薄いブータン国教宗派「ドゥク派」の開祖ツァンパギャレー(1161-1211)および初期ドゥク派の解明を進め、計2冊の英語書籍を出版し、オックスフォード宗教百科事典から記事を出版する等、学術界や一般社会におけるブータン及びブータン仏教の理解に大きく貢献できた。
|