• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

前近代イスラーム世界における「組織」の成立に関する比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 20H01187
研究機関東京大学

研究代表者

柳橋 博之  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (70220192)

研究分担者 近藤 洋平  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 研究員 (20634140)
菊地 達也  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (40383385)
井上 貴恵  明治大学, 文学部, 専任講師 (70845255)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードイスラーム法 / 預言者伝承 / シーア派 / 異端 / スーフィズム / イバード派 / ハワーリジュ派
研究実績の概要

本研究計画は、前近代イスラームにおける様々な組織を多角的に考察することを目指している。令和3年度においては、各分担者がそれぞれの担当分について研究を遂行した。
柳橋は、「ムフリムの婚姻と終身贈与をめぐる学説とハディースの間の対応関係について」において、スンナ派の伝承家の集団としての特徴を探るため、法学ハディースの異本生成の過程を分析した。菊地はシーア派諸派の組織を担当しているが、『ドゥルーズ派の誕生』を上梓した。本研究計画との関連では、ここで、シーア派のなかでも異端とされるドゥルーズ派が成立し組織を形成していく過程を、思想史的展開と政治事情の両側面から考察した。井上は、スーフィー教団の形成を思想の面から考察しており、その一端としてスルタン・ヴァラド『マアーリフ』の翻訳に取り組み、その一部を『イスラム思想研究』に発表した。また同時に、やはり思想史的な観点から師資相承の態様について調査を行っている最中である。近藤は、イバード派の思想及び組織論に関する研究を推し進めており、その成果を英文による2本の論文(「オマーンのイバード派における知識の伝播」と「共通の素地を作ること:破棄に関するイバード派の理論」)として発表した。これらの研究は、組織を、地位や役職のような目に見える形で扱うというよりは、ある特定の思想や学説によって結び付けられる緩やかな集団として扱おうという傾向を有し、本研究計画の中核部分を形作っているといえる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

各分担者は、それぞれの担当する主題に関連する成果を論文や単行本の形で公表するか、または投稿中である。またその内容も、前近代イスラーム圏における組織の形成やその維持の在り方を、どちらかといえば教義の面に重点を置いて考察するという本研究計画の趣旨に沿ったものになっている。

今後の研究の推進方策

今令和4年度は、研究プロジェクトの最終年度に当たるため、各自が担当する分野において研究を深化させる一方で、取りまとめを行うことになる。柳橋は、引き続き伝承家という組織の体をなすかなさないかの境界にある集団を取り上げるが、預言者伝承のイスナード(伝達履歴)を計量的に分析することにより、預言者伝承がイスラーム世界の主要部分において共通の知識となった時期を推定する作業を行う。菊地は、シーア派の分派であるイスマーイール派やドゥルーズ派の指導者から信徒に宛てられた書簡の分析を進める。井上は、初期スーフィズムの思想形成の過程を、師資相承という側面と関連付けながら考察する。近藤は、中世イスラーム世界各地に展開したイバード派が、多数派たるスンナ派との対峙のなかでいかにして共同体内部の組織化を図ったかという点を中心に考察を進める。
各研究分担者の研究がある程度進んだ時点で、複数回の研究会を開催し、その成果を、雑誌論文や単行本の形で公表するとともに、それらを総合した結果を一冊の報告書にまとめる方向で締めくくりを考えている。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] ムフリムの婚姻と終身贈与をめぐる学説とハディースの対応関係について2022

    • 著者名/発表者名
      柳橋博之
    • 雑誌名

      イスラム世界

      巻: 96 ページ: 1-33

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Transmission of Knowledge among the Ibadis in Oman: Ibn Baraka’s Notebook (taqyid) and Its Circulation2021

    • 著者名/発表者名
      Yohei KONDO
    • 雑誌名

      Nouvelles chroniques du manuscrit au Yemen

      巻: 3 ページ: 38-59

    • 国際共著
  • [雑誌論文] スルタン・ヴァラド著『マアーリフ』第3章翻訳2021

    • 著者名/発表者名
      井上貴恵
    • 雑誌名

      イスラム思想研究

      巻: 3 ページ: 123-139

    • DOI

      10.15083/0002000997

    • 査読あり
  • [学会発表] The Conception of istiqama (righteousness) in the Eastern Ibadi Thought2021

    • 著者名/発表者名
      Yohei KONDO
    • 学会等名
      11th Conference on Ibadi Studies
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] イスラム思想の中のギリシア哲学2021

    • 著者名/発表者名
      菊地達也
    • 学会等名
      連続シンポジウム「世界哲学・世界哲学史を再考する」
  • [学会発表] イスラム教分派学と異端/異教2021

    • 著者名/発表者名
      菊地達也
    • 学会等名
      西洋中世学会第13回大会
  • [学会発表] イスラム思想における極端派的伝統:ヌサイル派(アラウィー派)の源流思想に関する研究序説2021

    • 著者名/発表者名
      菊地達也
    • 学会等名
      東洋哲学研究所イスラーム・レクチャー
  • [図書] Survival Strategies of Minorities in the Middle East2021

    • 著者名/発表者名
      Yohei KONDO
    • 総ページ数
      204
    • 出版者
      東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
    • ISBN
      978-4-86337-358-7

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi