研究課題/領域番号 |
20H01187
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01030:宗教学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
柳橋 博之 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 準研究員 (70220192)
|
研究分担者 |
近藤 洋平 福岡女子大学, 国際文理学部, 准教授 (20634140)
菊地 達也 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (40383385)
井上 貴恵 明治大学, 文学部, 専任講師 (70845255)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | ハディース / 伝承家 / 計量分析 / ヌサイル派 / イバード派 / メヴレヴィー教団 / スーフィズム / ドゥルーズ派 |
研究成果の概要 |
代表及び分担研究者は,それぞれの研究分野に即して,前近代イスラーム世界における様々な組織の態様について考察した。柳橋(代表)は,伝承家に焦点を当て,ハディース(預言者ムハンマドの言行の記録)の伝播及び伝承家のネットワークの拡大を主として計量的手法により分析した。井上はスーフィズム思想がタリーカ(スーフィー教団)の組織化とともにどのように変化したのかを解明した。近藤は,ハワーリジュ派の一分派イバード派の宣教活動を辿ることを通じて,その組織の在り方について考察を進めた。菊地は、書簡などの資料を用いつつシーア派の分派ドゥルーズ派やヌサイル派の宣教活動を中心として組織の動態の解明を行った。
|
自由記述の分野 |
イスラーム学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
イスラームには,キリスト教における教会に対応する組織はなく,また仏教やキリスト教における教団に対応する組織も最初はなかった。しかし,法学や伝承学,あるいは神秘主義が形成・発展する過程で,伝承家のような緩い紐帯で結ばれた集団や,スーフィー教団が成立し,また7世紀に始まる宗派分裂の結果,特に少数派においては比較的堅固な組織が形成されていった。本研究プロジェクトは,伝承学,スーフィズム,そしてヌサイル派やイバード派といった少数宗派の専門家が,それぞれの研究成果を持ち寄ることにより,前近代イスラーム圏における組織の形成の過程および組織の性格の異同を解明することができた。
|