• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

近世中期復古神道形成過程の史料的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20H01189
研究機関國學院大學

研究代表者

松本 久史  國學院大學, 神道文化学部, 教授 (20365513)

研究分担者 渡邉 卓  國學院大學, 研究開発推進機構, 准教授 (10726011)
一戸 渉  慶應義塾大学, 斯道文庫(三田), 教授 (20597736)
星野 光樹  國學院大學, 神道文化学部, 准教授 (20616883)
根岸 茂夫  國學院大學, 文学研究科, 名誉教授 (30208285)
古相 正美  中村学園大学, 教育学部, 教授 (30268966)
高塩 博  國學院大學, 法学部, 名誉教授 (40236211)
齋藤 公太  神戸大学, 人文学研究科, 講師 (40802773)
白石 愛  東京大学, 総合研究博物館, 特任助教 (60431839)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード復古神道 / 荷田春満 / 神道思想 / 神仏関係 / 近世中期
研究実績の概要

①史資料調査の実施:昨年度は実施できなかった高知城歴史博物館・オーテピア高知図書館・高知大学に所蔵される谷垣守関連史資料の調査を実施して、垂加神道と復古神道との関係性についての史料からの分析に努めた。垣守は、神道に関する当時の新知識を得るために、春満のほかにも吉見幸和・多田義俊などの同時代の神道家の著述の蒐集に努め、媒介者として古典を集積し貸与した、萱生由章や山本広満といった、頂点的な学者ではなく、ほとんど研究の対象にもならなかった人物の精査の重要性が明らかとなった。

②資料翻刻の実施:前年度に引き続いて『神代巻箚記』や稲荷社関連歌会史料の翻刻により、稲荷社を中心とした学問・文芸ネットワークの実態の分析を進めた。

③定例研究会の実施と学会発表等の成果公開:定例研究会はzoomを用いた遠隔形式ではあるが、7回開催した。定例研究での意見交換を通じて、学問・文芸にわたる荷田派の活動実態を明らかにすることと並行して、学会発表・学術誌等への論文掲載などの場を通じて、通史としての国学史の検討を進め、国学自体の多様性にも注目して、国学を基盤とした「復古神道」概念も再検討すべきであるとの問題提起を行っている。当該期の実態調査の成果により、学的・人的ネットワークは従来の研究カテゴリーの再検討を促すという、学説史上の新たな提起を行ったものである。なお、研究代表者は令和5年3月には分担研究者とともに、社会人・大学生を対象とした一般的な概説書として國學院大學日本文化研究所『歴史で読む国学』(ぺりかん社)を編集・刊行しており、それらの成果が活用されている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

史資料調査については昨年度同様に新型コロナウイルス蔓延による行政の行動制限が継続しており、現地調査は制限されざるを得なかった。しかしその中でも、焦点となる対象地を絞り、適切な時期・規模を選択して史資料調査を行うことができた。
上記を補う形で、研究史・学説史の大枠自体に対する再検討を課題とし、定期研究会や学会発表などで考察を深めつつ、成果公表に努めることができた。
以上により、目的とする近世復古神道の成立過程の実証的研究を進展させることができた。

今後の研究の推進方策

今年度、代表者・分担者による、定例研究会・学会発表および関連する国学概説書の刊行などを通じて明確にされた問題意識は、17世紀末から18世紀中期にかけて起こった古典観の大きな転換を検討した結果により、学説史・研究史の大幅な再検討が必要であるということである。来年度は引き続き、「復古神道」の枠組みからはあまり考察の対象とされていなかった学者・神道家の活動や著述に焦点を当て、それらの人々と荷田春満および荷田派国学者たちへの影響関係についての考察を進展させることにより、「近世復古神道」の形成過程を明らかにしていく。
具体的には本年度に現地資料調査を実施した谷垣守を中心とした高知県の史料の分析を継続することをはじめ、17世紀末の復古神道発生直前における松下見林等の儒学者系神道家が果たした役割の大きさにも注目し、考察を進める。さらには「神道古典」観の転換をメルクマールとした復古神道発生過程の解明を進めていく予定であり、地域神職門人の実態解明をすすめて、従来明らかにしてきた近世稲荷社や荷田派における学問ネットワーク研究をそれらに援用していきたい。
定例研究会はコロナウイルス流行の状況を見つつ、前年度に引き続き、ZOOMを用いた遠隔により予定通り実施し、さらに、そこで得られた研究成果は、積極的に学会発表を行うことなどにより公開に努めていきたい。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 「赤気」と近世社会ー明和七年の「赤気」をめぐる人々の対応と認識2022

    • 著者名/発表者名
      岩橋清美
    • 雑誌名

      國學院雑誌

      巻: 121‐2 ページ: 1-21

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 〈史料紹介〉伏見稲荷大社蔵「稲荷社月次御法楽和歌」(一)2022

    • 著者名/発表者名
      早乙女牧人
    • 雑誌名

      朱

      巻: 65 ページ: 93‐123

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 〈落穂〉近世稲荷社と胞衣納2022

    • 著者名/発表者名
      上島亮平
    • 雑誌名

      朱

      巻: 65 ページ: 299‐302

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 【叢説】律令を歌に詠む2022

    • 著者名/発表者名
      宮部香織
    • 雑誌名

      法史学研究会会報

      巻: 25 ページ: 1-13

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 上田秋成と橋本経亮2021

    • 著者名/発表者名
      一戸渉
    • 雑誌名

      アナホリッシュ国文学

      巻: 10 ページ: 114‐123

  • [学会発表] 復古神道形成過程における古典認識2021

    • 著者名/発表者名
      松本久史
    • 学会等名
      日本宗教学会第80回学術大会
  • [学会発表] 古典観の転換と復古神道2021

    • 著者名/発表者名
      松本久史
    • 学会等名
      神道宗教学会第75回学術大会
  • [学会発表] 松下見林の古典研究――『古語拾遺』を中心に2021

    • 著者名/発表者名
      齋藤公太
    • 学会等名
      神道宗教学会第75回学術大会
  • [学会発表] 荷田春満の「神祇道徳」説の再検討 ― 谷垣守『神代巻速別草』との比較を通して2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木健多郎
    • 学会等名
      神道宗教学会第75回学術大会
  • [図書] 歴史で読む国学2022

    • 著者名/発表者名
      國學院大學日本文化研究所
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      ぺりかん社
    • ISBN
      9784831516114

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi