• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

ハワイ日系仏教寺院所蔵の新出資料・文化財による領域横断的な仏教史研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H01190
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分01030:宗教学関連
研究機関立正大学

研究代表者

安中 尚史  立正大学, 仏教学部, 教授 (40277744)

研究分担者 守屋 友江  南山大学, 南山宗教文化研究所, 教授 (30340847)
笹岡 直美  東北芸術工科大学, 文化財保存修復研究センター, 准教授 (90586984)
中原 ゆかり  愛媛大学, 法文学部, 教授 (00284381)
石井 清純  駒澤大学, 仏教学部, 教授 (30212814)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードハワイ開教 / 日本人移民 / 文化財 / 日本仏教
研究成果の概要

本研究は、ハワイ日系仏教寺院が所蔵する資料の調査に基づく内容であったことから、コロナ禍の影響で2020年度・2021年度は調査ができず、計画通りに推し進めることが難しかった。こうした中で、研究メンバーが過去に実施した調査で収集した資料を基にデータベースを構築したり、オンラインによる研究会を実施するなど、活動が制限がされる中で研究を進展させた。その後、2022年度は2度に亘ってハワイ・オアフ島の調査が適い、各寺院が所蔵する仏像、開教師による日誌、写真資料など約450点を調査し、さらに約1000点以上に及ぶ、仏具・位牌、法話やラジオ番組の録音テープ、信徒の日記・証書などの所在を確認した。

自由記述の分野

日本仏教史

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義については、過去に実施した調査で得られた情報をデータベース化して本研究の基礎に位置づけ、そこに2022年度実施の調査で得られた、新出の文献資料(一次資料)と文化財(モノ資料)の情報を連関させ、とくに宗教社会学・仏教史・移民史をこれまでに無い見知から捉える横断的な研究を検証していることである。また、社会的意義としては、ハワイで活動する日系仏教寺院関係者に対し、自身の所有・管理する資料の様々な価値を、正確に認識する機会を提供することができたことに加え、その資料の如何にして将来に継承する必要があるのかを示すことが適ったことである。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi