• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

禅からZenへ―世界宗教会議を通じた禅のグローバル化の宗教史・文化史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20H01192
研究機関南山大学

研究代表者

守屋 友江  南山大学, 南山宗教文化研究所, 教授 (30340847)

研究分担者 奥山 史亮  北海道科学大学, 全学共通教育部, 准教授 (10632218)
安藤 礼二  多摩美術大学, 美術学部, 教授 (20445620)
堀 まどか  大阪公立大学, 大学院文学研究科, 教授 (20586341)
奥山 直司  高野山大学, 文学部, 非常勤講師 (50177193)
長尾 佳代子  大阪体育大学, 体育学部, 教授 (50342522)
荘 千慧  神戸女子大学, 文学部, 准教授 (50711123)
杉本 良男  国立民族学博物館, その他部局等, 名誉教授 (60148294)
末村 正代  南山大学, 南山宗教文化研究所, 研究員 (60809664)
Conway Michael  大谷大学, 文学部, 准教授 (70549526)
末木 文美士  国際日本文化研究センター, 研究部, 名誉教授 (90114511)
飯島 孝良  花園大学, 文学部, 講師 (90882358)
師 茂樹  花園大学, 文学部, 教授 (70351294)
亀山 隆彦  京都大学, 人と社会の未来研究院, 研究員 (10790230)
Mcmullen Matthew  南山大学, 南山宗教文化研究所, 講師 (50825742)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード土宜法龍「米欧日記」 / 米国第一禅堂 / エリアーデ / ユング / 鈴木大拙と東方仏教徒協会 / 文学と仏教 / 女性と仏教 / 宗教とナショナリズム
研究実績の概要

前半期は、コロナ禍の水際対策で海外調査が困難なため国内調査のみ行ったが、後半期から段階的に海外調査が可能になり研究が進展し、研究代表者・研究分担者・研究協力者が学会等で研究成果を発表した。国内調査では、高山寺所蔵土宜法龍資料から重要な新資料を発見した。米国の調査での新発見資料に関する成果発表として、他の科研費と共催で公開ワークショップをオンライン開催した。また、本科研への海外研究者からの反響が大きいことから、研究成果を日本宗教学会の英語学会誌に投稿する計画を進めることとした。さらに、昨年度に目録を完成させたルース・フラー・佐々木資料を、上七軒文庫から研究代表者の所属する南山大学南山宗教文化研究所に移管した。主な研究実績は下記の通り。
1)高山寺所蔵土宜法龍資料から土宜がシカゴ世界宗教会議に出席した際の日記を新たに発見し、解題と翻刻を発表した。海外調査で、アメリカで禅布教に貢献した佐々木指月と千崎如幻に関する新資料を発見し、研究成果の中間報告として他の科研費(基盤研究(C)20K00412、基盤研究(C)20K00525、若手研究21K12852)との共催でオンラインワークショップを2023年3月5日に開催した。国内外の研究機関から53名の参加があり、宗教学、文学、アメリカ研究など学際的な領域から有益なフィードバックを得られた。
2)所属学会等にてエリアーデ、東方仏教徒協会等に関する学会発表と、仏教グローバル化に関する学術論文等を発表した。
3)Religious Studies in Japan誌に英語論文を投稿する計画を立てた。
4)ルース・フラー・佐々木資料と蔵書を上七軒文庫から南山宗教文化研究所へ移管した。ただし、建物のカビ・害虫対策が課題である。
5)研究代表者・研究分担者・研究協力者が学術論文を11本、学会発表を17本を発表し、図書を3冊(のべ4冊)刊行した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

国内調査で新発見資料があったことに加え、今年度後半期から海外調査が行えるようになって新たな資料を発見し、いずれも学術論文や学会発表、公開ワークショップでの成果発表を行うことができた。コロナ禍が依然として続いたが、調査が行えるようになったこととオンラインを活用したことで、研究代表者・研究分担者・研究協力者が研究成果を発表し、関連する諸領域の研究者から有益なフィードバックを得られた。
これまでの研究成果に対する海外の研究者から反響が多いことから、日本宗教学会の学会誌に英語論文として発表することを計画した。
ルース・フラー・佐々木資料を南山宗教文化研究所に移管したが、資料の保管予定だった書庫にカビと害虫の問題があることが判明したため、今年度は資料調査を部分的にとどめて、建物の環境調査を優先して行うことにした。
研究分担者の吉永進一氏が2021年度末に残念ながら逝去したため、当初の研究計画を一部変更して調査を進めることとした。

今後の研究の推進方策

2023年度は研究の最終年度であることから、年度の後半期に対面で公開シンポジウムを開催することと、日本宗教学会の英語学会誌に科研費の企画として投稿することとし、研究メンバーでシンポジウム発表者と英語論文執筆者を相談の上、実施する計画である。
ルース・フラー・佐々木資料の保管場所については、今年度末に実施した環境調査結果に基づいて、2023年度にカビ・害虫駆除対策を専門業者に委託して実施し、資料にとって適切な環境を整備してから調査を本格的に行う予定である。

  • 研究成果

    (35件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (11件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (17件) (うち国際学会 6件、 招待講演 5件) 図書 (4件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] Duke University/Oberlin College/University of Arizona(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Duke University/Oberlin College/University of Arizona
  • [雑誌論文] 高山寺所蔵・土宜法龍『米欧日記』解題ならびに翻刻(1)2023

    • 著者名/発表者名
      末木文美士・奥山直司・小田龍哉
    • 雑誌名

      令和四年度高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集

      巻: . ページ: 2-15

  • [雑誌論文] 北米禅における実践の萌芽――二つの英訳『無門関』から2023

    • 著者名/発表者名
      末村正代
    • 雑誌名

      比較思想研究

      巻: 49 ページ: 95-101

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 鈴木大拙 コロンビア大学セミナー講義原稿――一九五二年二月五日、二月七日2023

    • 著者名/発表者名
      リチャード・M・ジャフィ(末村正代・訳)
    • 雑誌名

      公益財団法人松ケ岡文庫研究年報

      巻: 37 ページ: 35-66

    • 国際共著
  • [雑誌論文] The Background of the Mandala of the Nine Syllables in the Gorin kuji myo himitsu shaku2023

    • 著者名/発表者名
      亀山隆彦
    • 雑誌名

      印度学仏教学研究

      巻: 71 ページ: 1145-1151

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 高山寺蔵『教時問答』について2023

    • 著者名/発表者名
      亀山隆彦
    • 雑誌名

      令和四年度高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集

      巻: . ページ: 51-55

  • [雑誌論文] 日本仏教の海外布教と20世紀初頭の日米・日中関係2023

    • 著者名/発表者名
      岡本佳子
    • 雑誌名

      アジア文化研究

      巻: 49 ページ: 33-64

    • DOI

      10.34577/00005270

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 室町期における「禅文化」はどうみられてきたか―戦前から戦後における文化史観の変遷をたどって―2023

    • 著者名/発表者名
      飯島孝良
    • 雑誌名

      禅学研究

      巻: 101 ページ: 75-104

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 《翻刻・解題》「養叟和尚入室法語」について2023

    • 著者名/発表者名
      飯島孝良
    • 雑誌名

      花園大学国際禅学研究所論叢

      巻: 18 ページ: 1-48

  • [雑誌論文] 二〇世紀前半期の米国における仏教者リスト―一九三〇年代の日本人開教使による記録から2022

    • 著者名/発表者名
      末村正代・堀まどか
    • 雑誌名

      近代仏教

      巻: 29 ページ: 136-147

    • 査読あり
  • [雑誌論文] エラノス会議における心理、民族、宗教の展開 : ユングの民族論と分析心理学2022

    • 著者名/発表者名
      奥山史亮
    • 雑誌名

      精神医学史研究

      巻: 26 ページ: 24-28

  • [雑誌論文] 東西を往還する大拙とビアトリスの活動2022

    • 著者名/発表者名
      守屋友江
    • 雑誌名

      軌跡

      巻: 4 ページ: 86-92

  • [学会発表] 「女性と仏教」研究史をふりかえる:源淳子氏の研究を中心に2023

    • 著者名/発表者名
      師 茂樹
    • 学会等名
      龍谷大学ジェンダーと宗教研究センター・花園大学人権教育研究センター合同研究会
  • [学会発表] 佐々木指月の宗教と文学の距離―禅、詩、ナンセンス随筆2023

    • 著者名/発表者名
      堀まどか
    • 学会等名
      科研ワークショップ「アメリカにおける越境者の文学―仏教との関わりから考える」
    • 国際学会
  • [学会発表] 北米禅に底流する詩情――千崎如幻とその詠歌2023

    • 著者名/発表者名
      末村正代
    • 学会等名
      科研ワークショップ「アメリカにおける越境者の文学―仏教との関わりから考える」
    • 国際学会
  • [学会発表] 吉永進一の近代仏教研究2022

    • 著者名/発表者名
      末木文美士
    • 学会等名
      日本宗教学会第81回学術大会パネル「吉永進一とは何者か?-その研究の軌跡を問う-」
  • [学会発表] Power Dynamics and Legitimation in the Founding of the Eastern Buddhist Society, Panel “International Association for Shin Buddhist Studies Session”2022

    • 著者名/発表者名
      Michael Conway
    • 学会等名
      Annual Conference of the American Academy of Religion
    • 国際学会
  • [学会発表] パンデミックで考える「自由」――鈴木大拙の宗教経験論を手引きとして2022

    • 著者名/発表者名
      末村正代
    • 学会等名
      東アジア文化交渉学会第14回国際学術大会
    • 国際学会
  • [学会発表] 北米禅におけるreality――千崎、ブライス、大拙2022

    • 著者名/発表者名
      末村正代
    • 学会等名
      第49回比較思想学会
  • [学会発表] 近代における日米宗教者の交流に係る二、三の事例2022

    • 著者名/発表者名
      末村正代
    • 学会等名
      第14回南山宗教研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] Koken Murano: The Principal Author of Histories of Overseas Buddhist Missions2022

    • 著者名/発表者名
      末村正代
    • 学会等名
      Zenshuji Soto Mission 100th Anniversary Lecture Series
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 大戦期エリアーデのナショナリズムと戦後の宗教現象学2022

    • 著者名/発表者名
      奥山史亮
    • 学会等名
      北海道基督教学会第61回学術大会
  • [学会発表] エリアーデにおけるIAHR創設とナショナリズムの問題2022

    • 著者名/発表者名
      奥山史亮
    • 学会等名
      日本宗教学会第81回学術大会パネル「宗教史の中のIAHRと宗教現象学」
  • [学会発表] 大戦期エリアーデにおける国家統合と国民の追悼の問題2022

    • 著者名/発表者名
      奥山史亮
    • 学会等名
      宗教倫理学会第23回学術大会
  • [学会発表] エラノス会議と宗教学―ユングとエリアーデの関係を中心に―2022

    • 著者名/発表者名
      奥山史亮
    • 学会等名
      日本精神医学史学会第25回学術大会
  • [学会発表] 戦時下の中世禅林文芸論―芳賀幸四郎を例として―2022

    • 著者名/発表者名
      飯島孝良
    • 学会等名
      仏教文学会2022年4月例会シンポジウム「戦時下の仏教―近代仏教研究からの視角―」
    • 招待講演
  • [学会発表] 戦時下から戦後における「東山文化」観について―芳賀幸四郎の中世禅林文芸論を中心に考える―2022

    • 著者名/発表者名
      飯島孝良
    • 学会等名
      仏教史学会2022年7月例会
    • 招待講演
  • [学会発表] 近世文学における「禅」の受容―『本朝酔菩提全伝』の一休像2022

    • 著者名/発表者名
      飯島孝良
    • 学会等名
      日本宗教学会第82回学術大会
  • [学会発表] Transnational History of Japanese Buddhism in the United States2022

    • 著者名/発表者名
      守屋友江
    • 学会等名
      Zenshuji Soto Mission 100th Anniversary Lecture
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 神智学とアジア―西からきた〈西洋〉2022

    • 著者名/発表者名
      堀まどか(吉永進一、岡本佳子、莊千慧編)
    • 総ページ数
      255
    • 出版者
      青弓社
  • [図書] 神智学とアジア―西からきた〈西洋〉2022

    • 著者名/発表者名
      杉本良男(吉永進一、岡本佳子、莊千慧編)
    • 総ページ数
      255
    • 出版者
      青弓社
  • [図書] Beyond Zen2022

    • 著者名/発表者名
      John Breen, Sueki Fumihiko, and Yamada Shoji編
    • 総ページ数
      312
    • 出版者
      University of Hawai’i Press
  • [図書] 禅の中世2022

    • 著者名/発表者名
      末木文美士
    • 総ページ数
      330
    • 出版者
      臨川書店
  • [備考] 禅からZenへ―世界宗教会議を通じた禅のグローバル化の宗教史・文化史的研究

    • URL

      https://globalzenkaken.org/

  • [学会・シンポジウム開催] 科研ワークショップ「アメリカにおける越境者の文学―仏教との関わりから考える」2023

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi