• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

京都の伝統的美術工芸の近代化に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20H01202
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

並木 誠士  京都工芸繊維大学, デザイン・建築学系, 教授 (50211446)

研究分担者 多田羅 多起子  広島大学, 人間社会科学研究科, 准教授 (10869324)
前崎 信也  京都女子大学, 家政学部, 准教授 (20569826)
高木 博志  京都大学, 人文科学研究所, 教授 (30202146)
木立 雅朗  立命館大学, 文学部, 教授 (40278487)
田島 達也  京都市立芸術大学, 美術学部/美術研究科, 教授 (40291992)
三宅 拓也  京都工芸繊維大学, デザイン・建築学系, 助教 (40721361)
上田 香  嵯峨美術大学, 芸術学部, 准教授 (50510583)
和田 積希  京都工芸繊維大学, 美術工芸資料館, 特任助教 (50746112)
岡 達也  京都美術工芸大学, 工芸学部, 講師 (50833761)
中川 理  京都工芸繊維大学, デザイン・建築学系, 教授 (60212081)
國賀 由美子  大谷大学, 文学部, 教授 (60802840)
前崎 真紗子 (山本真紗子)  立命館大学, 文学部, 授業担当講師 (70570555)
加茂 瑞穂  嵯峨美術大学, 芸術学部, 講師 (70705079)
倉知 桂子  同志社大学, 人文科学研究所, 嘱託研究員 (80275370)
武藤 夕佳里  京都芸術大学, 日本庭園・歴史遺産研究センター, 客員研究員 (80388206)
青木 美保子  京都女子大学, 家政学部, 教授 (80390102)
松尾 芳樹  京都市立芸術大学, その他部局等, 学芸員 (80728105)
前川 志織  国際日本文化研究センター, 研究部, 特任助教 (80805664)
井戸 美里  京都工芸繊維大学, デザイン・建築学系, 准教授 (90704510)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード京都 / 近代 / 図案 / 図案集 / 京都高等工芸学校 / 京都美術工芸学校 / 京都陶磁器試験所
研究実績の概要

今年度の研究に関しては、①近代京都の美術工芸に関して、発掘・紹介・分析されていない作品・史料をできるだけ多く提示する。②美術工芸の近代化を考えるうえで重要な概念である「図案」の内実を明らかにする。③近代化に関して、どのような輸入図書や輸入教材を使用され、その活用実態がどのようであったかを解明する、ことを活動の中心とした。以下にその実績をあげる。
①に関しては、京都の表具師の業界紙である『美廣界』の内容を報告するためのリスト作成を進め、それにより、美術工芸家と高等教育機関の教師達との交流が明らかになりつつある。この作業は次年度以降も継続していきたい。また、合わせて『京都美術協会雑誌』の記事を対応させてゆく作業もおこなっている。
②に関しては、分担者が研究論文をまとめているが、そのなかで、京都における「図案」概念の変遷、東京と京都の「図案」概念の相違などが明らかになっている。その点については、次年度以降も共同研究のかたちで調査を進めてゆく。
③に関しては、分担者が京都高等工芸学校、京都蚕業講習所における図書資料蓄積の変遷、京都高等工芸学校における図案関係の図書資料調査をおこない、とくに、芸艸堂から刊行された図案集の類が生徒指導に積極的に利用されている様相が明らかになった。次年度には、京都府画学校以来蓄積されてきた京都市立芸術大学の図書・標本資料も視野に入れ、さらに、京都府立図書館の所蔵資料に関しての調査もおこない、比較検討の材料とする。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナ禍のために海外、国内ともに出張調査が難しい状況になったため、「図案」概念の検討、図書・教育資料の蓄積、『美廣界』『京都美術協会雑誌』などからの情報収集に注力した。結果として、「図案」概念についての論文をまとめることができ、また、図書・教育資料の活用状況についても、当時の記録からあらたな知見をうるこそができた。
上記のように、あらたな作品の調査や発掘、紹介にはいたらなかったが、おもに文献資料を用いた調査・研究において、一定の成果をあげることができた。

今後の研究の推進方策

2021年度もコロナ禍のもとにあることが想定されるため、出張による資料・作品の調査は難しい。したがって、2021年度も主として当該時期の文献資料、とくに、新聞、業界紙(染織・漆芸を予定)の精査、京都府画学校以来の図書資料、標本資料の調査など、この状況下で可能な調査研究を分担者とともに進める。
オンラインによる研究会を年4会実施(第1回は2021年7月)して、研究成果の共有につとめる。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 友禅協会「伊達模様」の募集とその周辺 : 明治後期・京都における流行創出との関わり2021

    • 著者名/発表者名
      加茂瑞穂
    • 雑誌名

      デザイン理論(意匠学会誌)

      巻: 77 ページ: 69-83

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「図案」の語義と概念の展開に関する試論-明治期の図案集を中心として2021

    • 著者名/発表者名
      岡達也
    • 雑誌名

      京都美術工芸大学研究紀要

      巻: 1 ページ: 59-70

  • [雑誌論文] 和歌浦図研究-名所風俗図・試論2020

    • 著者名/発表者名
      並木誠士
    • 雑誌名

      デザイン理論(意匠学会誌)

      巻: 76 ページ: 59-70

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 地方美術館打造的新美術史2020

    • 著者名/発表者名
      並木誠士
    • 雑誌名

      『世界、東亜及多重的現代視野 台湾藝術史進路』(黄蘭翔編、国立台湾美術館刊)

      巻: 1 ページ: 225-260

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大学・考古学・埋蔵文化財行政-近現代考古学がつなぐ社会-2020

    • 著者名/発表者名
      木立雅朗
    • 雑誌名

      歴史学研究

      巻: 997 ページ: 14-24

  • [学会発表] 『看聞日記』のなかの室礼2020

    • 著者名/発表者名
      井戸美里
    • 学会等名
      第57回芸能誌研究会大会
  • [図書] 『芸術の価値創造―京都の近代からひらける世界』2021

    • 著者名/発表者名
      井戸美里ほか編
    • 総ページ数
      372
    • 出版者
      昭和堂
    • ISBN
      978-4-8122-2026-9
  • [図書] 『空想から計画へ 近代都市に埋もれた夢の発掘』2021

    • 著者名/発表者名
      中川理ほか編
    • 総ページ数
      750
    • 出版者
      思文閣出版
    • ISBN
      978-4-7842-2002-1

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi